ブログ

明日ありと思う心の仇桜

2022.05.01


 地上に住んでいる人、小鳥たちと同じように空中に住んでいる人、北海道に住んでいる人、沖縄に住んでいる人、裏日本や表日本(この表現が不適切ならば、日本海側や太平洋側)に住んでいる人、日本国中に住んでいるすべての人に5月の到来です。5月は行楽の月、一年のうちでもっとも爽やかな季節であり、心行くまで楽しむのもまた5月です。仕事と同じように、楽しむときは徹底的に楽しむことが必要であり、うじうじためらっていれば、いつしか人生の春は過ぎ去ってしまう。人生が限りあるものゆえ、晩年になって悔いを残さないようにこの季節を大いに楽しみましょう。半袖にしようか、ベストが必要か、長袖に戻ろうか、いろいろ考えた4月と違って、5月は半袖、また木々の緑も濃淡様々、こんなに微妙な濃淡の緑色が存在するのかと驚きの連続です。私たちにはまだまだ自然界から教えてもらうことがいっぱいあります。自然を征服すると誰かが言ったとしたら、その人は自然の偉大さに盲目になっているのでしょう。その緑色の隙間から洩れてくる「木漏れ日」、なんという優雅な響きなのでしょう。思わず木々の間につるしたハンモックの中で横たわっている姿を思い浮かべてしまう。大げさに言えば、自然界の大きな力が地上に降りたって、私たちを奮い立たせてくれているような錯覚に陥ってしまう。限りある命、せっかくの与えられた素晴らしい季節、惰眠をむさぼることなく、元気いっぱい爽やかに生きましょう。さて先日、子ども家庭庁が新聞で話題になっていた。幼保一元化が叫ばれ、認定こども園制度が作られ、幼稚園や保育所から参入する施設が増えた。年長5歳児はイギリスのように小学校の義務教育に入れるべきだという意見は一応封印され、子ども家庭庁は認定こども園と保育所を管轄することが決まった。幼稚園は従前通り文科省の監督になった。日本全部で30000園の保育所、幼稚園と認定こども園はそれぞれ8000か所くらいであるが、最近は幼稚園から認定こども園に移行する施設が増えている。これは偏に国からの補助金の増加で経営の安定に寄与することが大きい。幼稚園、認定こども園、保育所の利点などについては又別途お知らせします。
若い9歳の親鸞が仏門に入ることを決心したときに、周囲の人にそんなに急いで決断をしなくても、明日でもよいではないかと言われ、「明日ありと思う心の仇桜、夜半に嵐のふかぬものかは」という歌を詠んだ。「明日も見ることができると思っていると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。」転じて「今を一生懸命生きたい。明日になれば自分の命がどうなっているかわからない」諸行無常を歌に託した親鸞の心情ですが、私たちは得てして明日も明後日もそしてこれからも、未来が永遠に続くと思い、生活習慣もそういう風に慣れ、今の今を大事にせず、先にのばすことが多い。明日になったら始めよう。もう少し落ち着いたらとりかかろう。まだまだ先が長いからこの辺で一区切りしよう。というように自分に都合のいいように解釈して結局何も手を付けられなかったことが多い。この際、先はないもの、明日は来ないかもしれないと考え、今日できることは今日するという習慣をつけたいものです。と書いたところで、高校で習った英語のフレーズを思い出しました。Do what you can do today. さわやか五月、皐月の季節、元気いっぱい出発です。今月もご支援、お力添え、よろしくお願いします。

記事検索

カテゴリー

アーカイブ

- CafeLog -