実行しよう世界人権宣言
2025.06.30
実行しよう世界人権宣言
梅雨明けの夏空がまぶしい季節になりました。と同時に10年以上ぶりに地上に姿を現したはかない命のセミの合唱により、より一層暑苦しく感じます。季節は着実に真夏への道を歩み始めました。冬になれば夏を思い、夏になれば冬を思う、人間の優柔不断はほとんど困りものですが、思うことで現実から逃避できるのも又私たちに与えられた特権かもしれません。世の中はめまぐるしく動くようになってきました。甲を立てれば乙が立たない、反対すれば甲の大きな不利になっていく。世の中スパっと快刀乱麻のごとくに解決する方法は何も見当たらない。東京都議選を見ていると、年によって支持が変わる薄氷の勝利、アメリカのスイングステートではないけれども、日本も一種の支持が揺れ動く状態になってきた。今度の参院選挙はどうなることやら。何も決めることができない政治家に比べれば、案外選挙民の方がよほど賢明と思うことがある。過去の踏襲も大事だが、本当に国民の為になる政治が望まれている。そういう意味でも高齢者の選挙でなくて、若者が大いに参加する、若者が力を発揮し、若者が快適に生活し、その努力に報いられる選挙であってほしい。
私自身ほとんど都会に出ていかないが、ある事情で週1回都会に出ていくようになった。びっくりしたことに通りはほとんど欧州やアジアの外国人によって占められている。久しぶりに歩いた心斎橋は昔も人が多く、混雑していたが、店が全く変わっていた。インバウンド向けの店が多く、靴メーカーのONITSUKAの販売店では通りを超えて並んでいた。そんなインバウンドも最近の円高で,日本で買うメリットが無くなったとかでデパートの売り上げが大幅に落ちたと報道されている。3,40年前の1ドル80円台の頃、円が海外で高く評価され、日本人が大挙してフランスやイギリスで高額の商品を買い求めたイメージと重なる。その日本人の出国数は今やかなり減っている。航空券だけでも100から200万円と言われれば躊躇するのもうなずける。若い日本人がよれよれのジーンズをはいて、格式の高い一流の宝飾店にズカズカト入り込んで、非難されたこともあったが、今や一部外国人が日本の中でも我が物顔で動き回っている。日本人がどう見ているかをも無視して、勿論中には謙虚で、日本のいい所を見たり、感じようとする人もおられるが、傍若無人に行動し、発言し、日本の立ち上げてきた制度を自分が有利になるように悪用したりする。一昔前に欧米で、日本人のことをマナー守らないと非難されていたことが、今や日本にそのつけが回っている。オーバーツーリズムを叫ぶ人、これ以上の入国を禁止するように主張する人がいる一方、まだまだインバウンドを奨励する人もいる。前には欧州で物乞いをし、犯罪に手を染める、誰からも嫌われているジプシー達がいた。今はどうか知らないが、その行動様式で、地元民と同じ顔をしているのに、忌み嫌われていた人々を思い出す。日本に集団でやってきて、一部の市域に住みつき、日本人との協調性を捨てて、彼らの風俗習慣、生活様式を押し通そうとする人たちがいると報道されている。概して日本人は外人に弱い。毅然とするところ、その姿勢を貫き、日本人の日本人であることを示すのも大事、そうでなければ、営々と今の日本人の骨格を作ってきた先祖の皆さんに申し訳ない。日本に住んでいると、何も感じない、問題視しないが昔初めて海外駐在する時に先輩から強く言われたことがあった。「海外の人と仲良くし、豊富な人脈を作ることを心がけるように。その為に政治から古典まで幅広い知識を身につけ、教養を高めていくように、但し、民族や宗教のことは非常に微妙な問題だから深入りしないように」ロシアとウクライナの関係は様々な関係が起因していそうだが、目に見える形でわかりやすいのが、イスラエルとアラブ、特にパレスチナはなぜあそこまで虫けらのように人が殺害され、飢えに苦しめられるのか。宗教の違いだけではなさそうだ。
みんな仲間、差別しないで安心して暮らす。誰もが人権を持ち、法律は誰にも平等であり、裁判はいつでも公正である。個人の秘密は守られ、思想、信条、財産を持つことの自由は尊重される。そして何よりも人間らしく幸せな生活を送ると世界人権宣言で謳われている。しかし報道によれば、力のある国は弱い国を自由勝手に蹂躙している。衣食住が絶たれた生活とはどんなものだろうか。一部の人はそうでないと言うかもしれないが、自由な幸せな国、日本に住んでいる人には本当に理解の範疇を超えている。これは何も中東に限った話ではない。中南米でもアジア地域でも詳しく報道されていないだけかもしれない。しかしその根底には三大宗教のキリスト教、仏教、イスラム教の理念の対立があるとすれば、心の問題であるがゆえに、即効的な解決が難しい。世界共通言語のエスペラントが工夫され、世界は一つの理念が高らかに宣言されているが実を結ぶまでには途方もない時間が必要かもしれない。理念や宣言は別として、人が人を殺害する戦争、どんな言い訳があっても通用しない原理原則、今後、いつ全ての地球人が憎しみあい、領土を奪い合うことを止め、愛いっぱいの生活を送ることができるのだろうか。私達がもし何世紀後にこの地球上に蘇ったとしてもまだまだ人々は悩んでいるのだろうか、それとも地球自体が無くなっているかもしれない。次世代を担うこの幼子たちが、悲惨な戦争や争いによって本当に尊い命を失うことがないように願わずにはいられない。太平洋戦争で命を奪われた若い兵士の別れの辛い手紙を読むと涙が止まらない。
さて、いよいよ一学期終了、夏休みと続きます。暑い夏、熱中症にならないように十分水分補給を心がけるとともに、水に親しむいい機会であり、水の魅力を堪能してほしい。それと同じくらい水の怖さもわかってほしい。お父さん、お母さんのいう事をよく聞いて、一人で行動せず又事故にあったり、病気になったりして、お父さん、お母さんを悲しませることのないようにしてください。8月25日には元気いっぱい幼稚園に帰ってきてください。先生方はみなさんが無事元気で帰ってくる事を心待ちにしています。しばしのお別れです。
梅雨明けの夏空がまぶしい季節になりました。と同時に10年以上ぶりに地上に姿を現したはかない命のセミの合唱により、より一層暑苦しく感じます。季節は着実に真夏への道を歩み始めました。冬になれば夏を思い、夏になれば冬を思う、人間の優柔不断はほとんど困りものですが、思うことで現実から逃避できるのも又私たちに与えられた特権かもしれません。世の中はめまぐるしく動くようになってきました。甲を立てれば乙が立たない、反対すれば甲の大きな不利になっていく。世の中スパっと快刀乱麻のごとくに解決する方法は何も見当たらない。東京都議選を見ていると、年によって支持が変わる薄氷の勝利、アメリカのスイングステートではないけれども、日本も一種の支持が揺れ動く状態になってきた。今度の参院選挙はどうなることやら。何も決めることができない政治家に比べれば、案外選挙民の方がよほど賢明と思うことがある。過去の踏襲も大事だが、本当に国民の為になる政治が望まれている。そういう意味でも高齢者の選挙でなくて、若者が大いに参加する、若者が力を発揮し、若者が快適に生活し、その努力に報いられる選挙であってほしい。
私自身ほとんど都会に出ていかないが、ある事情で週1回都会に出ていくようになった。びっくりしたことに通りはほとんど欧州やアジアの外国人によって占められている。久しぶりに歩いた心斎橋は昔も人が多く、混雑していたが、店が全く変わっていた。インバウンド向けの店が多く、靴メーカーのONITSUKAの販売店では通りを超えて並んでいた。そんなインバウンドも最近の円高で,日本で買うメリットが無くなったとかでデパートの売り上げが大幅に落ちたと報道されている。3,40年前の1ドル80円台の頃、円が海外で高く評価され、日本人が大挙してフランスやイギリスで高額の商品を買い求めたイメージと重なる。その日本人の出国数は今やかなり減っている。航空券だけでも100から200万円と言われれば躊躇するのもうなずける。若い日本人がよれよれのジーンズをはいて、格式の高い一流の宝飾店にズカズカト入り込んで、非難されたこともあったが、今や一部外国人が日本の中でも我が物顔で動き回っている。日本人がどう見ているかをも無視して、勿論中には謙虚で、日本のいい所を見たり、感じようとする人もおられるが、傍若無人に行動し、発言し、日本の立ち上げてきた制度を自分が有利になるように悪用したりする。一昔前に欧米で、日本人のことをマナー守らないと非難されていたことが、今や日本にそのつけが回っている。オーバーツーリズムを叫ぶ人、これ以上の入国を禁止するように主張する人がいる一方、まだまだインバウンドを奨励する人もいる。前には欧州で物乞いをし、犯罪に手を染める、誰からも嫌われているジプシー達がいた。今はどうか知らないが、その行動様式で、地元民と同じ顔をしているのに、忌み嫌われていた人々を思い出す。日本に集団でやってきて、一部の市域に住みつき、日本人との協調性を捨てて、彼らの風俗習慣、生活様式を押し通そうとする人たちがいると報道されている。概して日本人は外人に弱い。毅然とするところ、その姿勢を貫き、日本人の日本人であることを示すのも大事、そうでなければ、営々と今の日本人の骨格を作ってきた先祖の皆さんに申し訳ない。日本に住んでいると、何も感じない、問題視しないが昔初めて海外駐在する時に先輩から強く言われたことがあった。「海外の人と仲良くし、豊富な人脈を作ることを心がけるように。その為に政治から古典まで幅広い知識を身につけ、教養を高めていくように、但し、民族や宗教のことは非常に微妙な問題だから深入りしないように」ロシアとウクライナの関係は様々な関係が起因していそうだが、目に見える形でわかりやすいのが、イスラエルとアラブ、特にパレスチナはなぜあそこまで虫けらのように人が殺害され、飢えに苦しめられるのか。宗教の違いだけではなさそうだ。
みんな仲間、差別しないで安心して暮らす。誰もが人権を持ち、法律は誰にも平等であり、裁判はいつでも公正である。個人の秘密は守られ、思想、信条、財産を持つことの自由は尊重される。そして何よりも人間らしく幸せな生活を送ると世界人権宣言で謳われている。しかし報道によれば、力のある国は弱い国を自由勝手に蹂躙している。衣食住が絶たれた生活とはどんなものだろうか。一部の人はそうでないと言うかもしれないが、自由な幸せな国、日本に住んでいる人には本当に理解の範疇を超えている。これは何も中東に限った話ではない。中南米でもアジア地域でも詳しく報道されていないだけかもしれない。しかしその根底には三大宗教のキリスト教、仏教、イスラム教の理念の対立があるとすれば、心の問題であるがゆえに、即効的な解決が難しい。世界共通言語のエスペラントが工夫され、世界は一つの理念が高らかに宣言されているが実を結ぶまでには途方もない時間が必要かもしれない。理念や宣言は別として、人が人を殺害する戦争、どんな言い訳があっても通用しない原理原則、今後、いつ全ての地球人が憎しみあい、領土を奪い合うことを止め、愛いっぱいの生活を送ることができるのだろうか。私達がもし何世紀後にこの地球上に蘇ったとしてもまだまだ人々は悩んでいるのだろうか、それとも地球自体が無くなっているかもしれない。次世代を担うこの幼子たちが、悲惨な戦争や争いによって本当に尊い命を失うことがないように願わずにはいられない。太平洋戦争で命を奪われた若い兵士の別れの辛い手紙を読むと涙が止まらない。
さて、いよいよ一学期終了、夏休みと続きます。暑い夏、熱中症にならないように十分水分補給を心がけるとともに、水に親しむいい機会であり、水の魅力を堪能してほしい。それと同じくらい水の怖さもわかってほしい。お父さん、お母さんのいう事をよく聞いて、一人で行動せず又事故にあったり、病気になったりして、お父さん、お母さんを悲しませることのないようにしてください。8月25日には元気いっぱい幼稚園に帰ってきてください。先生方はみなさんが無事元気で帰ってくる事を心待ちにしています。しばしのお別れです。
梅雨とアジサイと好奇心
2025.06.01
梅雨とアジサイと好奇心
1月の初めに始まった桜の開花は4か月もかけて日本列島を縦断し、5月末に北海道最北端にたどり着いた。1日に何キロの速度だったのか。赤ちゃんのハイハイとほぼ同じ時速1kmで北上するという。桜に限らず、北上する植物が多い。4月から5月にかけて、頼りない新芽の木々は燃えるような薄緑色の新緑から今は濃い緑色に色を変え、それと同時に野山の風景が一変した。山のどこにいるかを誇示していた花々も消え、今は全て同じ色に変わった。
そんな成長した木々の隙間から漏れる木漏れ日の中,胸を張って散歩し、登山し、目には見えない自然の大気を胸いっぱい吸って、爽やかな気持ちになるのも、6月ならではの機会なのでしょう。家の庭先にはアジサイの花が「開花はもうすぐですよ」と言わんばかりに小さな花弁を揃えて出番を待っている。アジサイと言えば、雨、6月、水無月(水の月)梅雨の季節、雨を好きな人はあまりいないが、雨がもたらす水は人が生きていく上で欠かせない。子どもたちにもよく、人の体の70%は水だよとか雨がなければみなさんがおいしく食べているお米もできないよと話をする。水田の横を通った時に、稲の成長を子どもたちと一緒に見たり、観察したりするのも、いい経験になるでしょう。
水田の水はどこからきているのだろうか。川からか溜め池からだろうか。水源がわかれば、どのように水田まで、水が流れてくるのだろうか。今は作っていないが若い時には父と一緒に米を作っていた。田植えの前に溝掃除を関係者全員で行った。稲刈りが終わり、役目を果たした溝(水路)を再び生き返らせるために、雑草やごみを取り除き、水を田に導くための作業であった。田植えは勿論人の力、縦・横に印のついた麻縄を張り、その交点に植えていった。一家族ではできないので、隣組という組織を作り、共同で田植えや稲刈りを行った。池の水をいつ抜くか、いつ止めるか、どの田から順番に水を入れるか、雨の日はどうするのか、一種の運命共同体であった。水はふんだんにあるときは何も問題はなかったが降雨の少ない時にはいろいろ問題が生じた。今は田植え機、耕運機やトラクター、コンバイン、機械化で合理的になり、省力が進んだ。ヒルを怖がりながら裸足で植えた田植えは小中学生頃の貴重な思い出になっている。今その田んぼは何も利用されずに草が生い茂っている。もう少し若ければとの思いがいつも脳裏をよぎっている。
そんな自然いっぱいの中で過ごした人々にとっては、この赤い実はなんだろうか、いつ食することができるのだろうか、自然と身についた知識であった。しかし園児は緑の葉っぱに赤い実がついていることに興味津々、その赤い実を競ってとってしまうことがある。それはサクランボに似た赤い小さな実のユスラウメ、勿論毒性はなく、食用になる実であった。園庭にある比較的大きな木であった。子どもにとっては好奇心からでた行為であった。それを採ることは子どもには何の罪もない。むしろ私たち教職員が前もって「もっと熟してから採ろうね」というべきであった。
それはともかく子どもたち同士で協力し、話し合い、競い合って行動し、新しい発見を重ねていく。点数でははかることができない子どもたちの成長発達に欠かせない大事な非認知能力の習得です。それは他者と付き合う力(社会性、社交性)、感情を管理する能力(自制心)目標を達成する能力(実行力)等です。
早いもので、進級、入園してから二か月がたちました。ゴールデンウイークの長い休みも無事乗り切りました。子どもたちは園庭で、砂場で又保育室で、時には喧嘩もするけれど、すぐに仲直り、みんな元気に走り回っています。どうぞ安心して子どもたちを見守っていただきたいと思います。5月は母の日がありました。6月には父の日があります。子どもたちはお父さん、お母さんが大好きです。そんなお父さん、お母さんをもっと好きになればと思います。6月、水無月、June、ジュノの月、鬱陶しい梅雨空を吹き飛ばすような元気で7月につなげていきましょう。今月もご支援、お力添えをよろしくお願い申し上げます。
1月の初めに始まった桜の開花は4か月もかけて日本列島を縦断し、5月末に北海道最北端にたどり着いた。1日に何キロの速度だったのか。赤ちゃんのハイハイとほぼ同じ時速1kmで北上するという。桜に限らず、北上する植物が多い。4月から5月にかけて、頼りない新芽の木々は燃えるような薄緑色の新緑から今は濃い緑色に色を変え、それと同時に野山の風景が一変した。山のどこにいるかを誇示していた花々も消え、今は全て同じ色に変わった。
そんな成長した木々の隙間から漏れる木漏れ日の中,胸を張って散歩し、登山し、目には見えない自然の大気を胸いっぱい吸って、爽やかな気持ちになるのも、6月ならではの機会なのでしょう。家の庭先にはアジサイの花が「開花はもうすぐですよ」と言わんばかりに小さな花弁を揃えて出番を待っている。アジサイと言えば、雨、6月、水無月(水の月)梅雨の季節、雨を好きな人はあまりいないが、雨がもたらす水は人が生きていく上で欠かせない。子どもたちにもよく、人の体の70%は水だよとか雨がなければみなさんがおいしく食べているお米もできないよと話をする。水田の横を通った時に、稲の成長を子どもたちと一緒に見たり、観察したりするのも、いい経験になるでしょう。
水田の水はどこからきているのだろうか。川からか溜め池からだろうか。水源がわかれば、どのように水田まで、水が流れてくるのだろうか。今は作っていないが若い時には父と一緒に米を作っていた。田植えの前に溝掃除を関係者全員で行った。稲刈りが終わり、役目を果たした溝(水路)を再び生き返らせるために、雑草やごみを取り除き、水を田に導くための作業であった。田植えは勿論人の力、縦・横に印のついた麻縄を張り、その交点に植えていった。一家族ではできないので、隣組という組織を作り、共同で田植えや稲刈りを行った。池の水をいつ抜くか、いつ止めるか、どの田から順番に水を入れるか、雨の日はどうするのか、一種の運命共同体であった。水はふんだんにあるときは何も問題はなかったが降雨の少ない時にはいろいろ問題が生じた。今は田植え機、耕運機やトラクター、コンバイン、機械化で合理的になり、省力が進んだ。ヒルを怖がりながら裸足で植えた田植えは小中学生頃の貴重な思い出になっている。今その田んぼは何も利用されずに草が生い茂っている。もう少し若ければとの思いがいつも脳裏をよぎっている。
そんな自然いっぱいの中で過ごした人々にとっては、この赤い実はなんだろうか、いつ食することができるのだろうか、自然と身についた知識であった。しかし園児は緑の葉っぱに赤い実がついていることに興味津々、その赤い実を競ってとってしまうことがある。それはサクランボに似た赤い小さな実のユスラウメ、勿論毒性はなく、食用になる実であった。園庭にある比較的大きな木であった。子どもにとっては好奇心からでた行為であった。それを採ることは子どもには何の罪もない。むしろ私たち教職員が前もって「もっと熟してから採ろうね」というべきであった。
それはともかく子どもたち同士で協力し、話し合い、競い合って行動し、新しい発見を重ねていく。点数でははかることができない子どもたちの成長発達に欠かせない大事な非認知能力の習得です。それは他者と付き合う力(社会性、社交性)、感情を管理する能力(自制心)目標を達成する能力(実行力)等です。
早いもので、進級、入園してから二か月がたちました。ゴールデンウイークの長い休みも無事乗り切りました。子どもたちは園庭で、砂場で又保育室で、時には喧嘩もするけれど、すぐに仲直り、みんな元気に走り回っています。どうぞ安心して子どもたちを見守っていただきたいと思います。5月は母の日がありました。6月には父の日があります。子どもたちはお父さん、お母さんが大好きです。そんなお父さん、お母さんをもっと好きになればと思います。6月、水無月、June、ジュノの月、鬱陶しい梅雨空を吹き飛ばすような元気で7月につなげていきましょう。今月もご支援、お力添えをよろしくお願い申し上げます。
アインシュタインの相対性理論
2025.04.30
アインシュタインの相対性理論
みどりの風が心地よい季節、晩春から初夏へ、一年のうちで最も華やかな季節の到来です。梅、桜、モクレン、ハナミズキ、ドウダンツツジ、様々な春を彩る花の季節も終え、今は新緑のみずみずしい、山笑うから山滴るの季節に移ってきました。4月入園、進級からはや一か月、最初の不安や恐れ、心配、孤独、寂しさの情感から、幼稚園に慣れ、他人との関りもそれなりに身をもって体験し、あきらめと前に進もうとする意欲が湧き上がってきた子どもたちです。
子どもの成長の度合いは千差万別です。これから本格的に始まる幼稚園独自のカリキュラムによって、子どもたちは一日一日と成長し、多くのものを身につけていきます。幼稚園は集団保育というものの、個性あふれる園児に配慮した指導も、担任やカウンセラーを中心にして進めてまいります。
体操は、専門の先生によって、様々な運動領域の拡大が図られると同時に走る、歩く、跳ぶなどの基本を中心にして、いろいろな体操演技の充実を図っていきます。今の子どもたちは種々多様な歌や音が耳に入り、私たちの時と比べるとリズム感や音感が本当に素晴らしいと思いますが、そんな子どもたちに音楽の塩田先生を中心にして、各担任の先生は発声から合唱の指導を行うと同時に今まで触れたり、見たこともないような楽器に直接触れて、音への興味を高め、これから学ぶ音楽の世界への基礎作りを行います。絵画は舟井先生の指導の下、様々な色の画用紙の上に自分の見た風景や物語からイメージして、姿を具体化していきます。
さらに、多種多様な廃材を活用して、制作物に取組み、作品展への集大成につなげていきます。このように廃材で制作することにより、子どもたちにも「勿体ない」という感覚が少しでも芽生えるのではと思います。英語の先生は主にイギリスやオーストラリアのネイティブですが、英語を勉強するのではなくて、世界には様々な顔、目の色、髪の毛の色、言語の人がいることを悟り、少しでも幼い時に慣れてもらえればと思います。
4月は慣らしの保育、いよいよ5月、幼稚園が目覚め、本格的な活動の開始です。子どもたちにはきっと幼稚園大好き、先生素敵と言ってもらえるよう担任の先生は勿論のこと、全教職員が心を合わせて頑張ってまいります。
さて、4月関西万博がオープンしました。世界ではいろいろな万博が開かれます。万博に関しては様々な意見がありますが、大阪で開催されるのは、私たち大阪に住んでいる人には近くて、とても魅力的です。個人的には円形のリングの上を歩いてみたいと思っていますが人が多く、長時間待たされるのは苦手なので、どうしたらいいのか迷っています。前回の万博の時は25歳、海外駐在の為に見ることができなかったので、今回は一度でいいからその雰囲気を味わってみたいと思っています。保護者の皆様も思いはいろいろあると考えますがお子様にとっての次の万博を考えれば、一度思い出作りをしてもいいのではと思ったりします。それぞれの万博、どう向き合うべきか、思いをぶつけてみましょう。
私の高校時代の国語の先生は、教科書はあるがそれを一切使わなかった。最初は夏目漱石の本ばかりで、一学期を終えた。二学期になると、アラビア太郎、山下太郎(アラビア石油の設立者)が対象であった。山下太郎の生涯、活躍、交渉力、様々な困難な問題の解決などについて学び、そこから君たちはどう考えるかという設問に発展していった。山下太郎は満州で莫大な財産を築くも、戦争ですべてを失い、69歳でアラビア石油を創業し、中東で「日の丸石油」を見事打ち立てた。受験勉強とは関係なく、人間力、人間としての生き方の国語教育であった。ある意味、生徒に考えさせる授業であった。一年生の現代国語であった。今こんな授業をすれば、校長は勿論のこと、保護者の皆さんからも大きなパッシングを受けるだろう。個人的には為になる授業であった。日本人の油田を掘った男、山下太郎の話は本当に痛快であった。
最近読んだ雑誌や新聞から。「もう」か「やっと」かと、物理的に同じはずの時の流れは置かれた状況次第で伸び縮みする。「ストーブに手を置く1分は1時間に感じる」「自分が興味深いことで過ごす1時間は1分に感じる。」アインシュタインの相対性理論の説明だそうだが、本当だろうか。私には自信がない。ゆっくり心臓が鼓動する象も早く脈打つネズミも心拍数換算ではどちらの心臓も約20億回で止まる。1日約10万回脈拍の人に当てはめると、人は約55年から60年、人は生物学的に長生きしすぎだろうか。素朴に思う。5月、皐月、May ,Mayo . 今月も楽しく、有意義に元気いっぱい過ごしましょう。
みどりの風が心地よい季節、晩春から初夏へ、一年のうちで最も華やかな季節の到来です。梅、桜、モクレン、ハナミズキ、ドウダンツツジ、様々な春を彩る花の季節も終え、今は新緑のみずみずしい、山笑うから山滴るの季節に移ってきました。4月入園、進級からはや一か月、最初の不安や恐れ、心配、孤独、寂しさの情感から、幼稚園に慣れ、他人との関りもそれなりに身をもって体験し、あきらめと前に進もうとする意欲が湧き上がってきた子どもたちです。
子どもの成長の度合いは千差万別です。これから本格的に始まる幼稚園独自のカリキュラムによって、子どもたちは一日一日と成長し、多くのものを身につけていきます。幼稚園は集団保育というものの、個性あふれる園児に配慮した指導も、担任やカウンセラーを中心にして進めてまいります。
体操は、専門の先生によって、様々な運動領域の拡大が図られると同時に走る、歩く、跳ぶなどの基本を中心にして、いろいろな体操演技の充実を図っていきます。今の子どもたちは種々多様な歌や音が耳に入り、私たちの時と比べるとリズム感や音感が本当に素晴らしいと思いますが、そんな子どもたちに音楽の塩田先生を中心にして、各担任の先生は発声から合唱の指導を行うと同時に今まで触れたり、見たこともないような楽器に直接触れて、音への興味を高め、これから学ぶ音楽の世界への基礎作りを行います。絵画は舟井先生の指導の下、様々な色の画用紙の上に自分の見た風景や物語からイメージして、姿を具体化していきます。
さらに、多種多様な廃材を活用して、制作物に取組み、作品展への集大成につなげていきます。このように廃材で制作することにより、子どもたちにも「勿体ない」という感覚が少しでも芽生えるのではと思います。英語の先生は主にイギリスやオーストラリアのネイティブですが、英語を勉強するのではなくて、世界には様々な顔、目の色、髪の毛の色、言語の人がいることを悟り、少しでも幼い時に慣れてもらえればと思います。
4月は慣らしの保育、いよいよ5月、幼稚園が目覚め、本格的な活動の開始です。子どもたちにはきっと幼稚園大好き、先生素敵と言ってもらえるよう担任の先生は勿論のこと、全教職員が心を合わせて頑張ってまいります。
さて、4月関西万博がオープンしました。世界ではいろいろな万博が開かれます。万博に関しては様々な意見がありますが、大阪で開催されるのは、私たち大阪に住んでいる人には近くて、とても魅力的です。個人的には円形のリングの上を歩いてみたいと思っていますが人が多く、長時間待たされるのは苦手なので、どうしたらいいのか迷っています。前回の万博の時は25歳、海外駐在の為に見ることができなかったので、今回は一度でいいからその雰囲気を味わってみたいと思っています。保護者の皆様も思いはいろいろあると考えますがお子様にとっての次の万博を考えれば、一度思い出作りをしてもいいのではと思ったりします。それぞれの万博、どう向き合うべきか、思いをぶつけてみましょう。
私の高校時代の国語の先生は、教科書はあるがそれを一切使わなかった。最初は夏目漱石の本ばかりで、一学期を終えた。二学期になると、アラビア太郎、山下太郎(アラビア石油の設立者)が対象であった。山下太郎の生涯、活躍、交渉力、様々な困難な問題の解決などについて学び、そこから君たちはどう考えるかという設問に発展していった。山下太郎は満州で莫大な財産を築くも、戦争ですべてを失い、69歳でアラビア石油を創業し、中東で「日の丸石油」を見事打ち立てた。受験勉強とは関係なく、人間力、人間としての生き方の国語教育であった。ある意味、生徒に考えさせる授業であった。一年生の現代国語であった。今こんな授業をすれば、校長は勿論のこと、保護者の皆さんからも大きなパッシングを受けるだろう。個人的には為になる授業であった。日本人の油田を掘った男、山下太郎の話は本当に痛快であった。
最近読んだ雑誌や新聞から。「もう」か「やっと」かと、物理的に同じはずの時の流れは置かれた状況次第で伸び縮みする。「ストーブに手を置く1分は1時間に感じる」「自分が興味深いことで過ごす1時間は1分に感じる。」アインシュタインの相対性理論の説明だそうだが、本当だろうか。私には自信がない。ゆっくり心臓が鼓動する象も早く脈打つネズミも心拍数換算ではどちらの心臓も約20億回で止まる。1日約10万回脈拍の人に当てはめると、人は約55年から60年、人は生物学的に長生きしすぎだろうか。素朴に思う。5月、皐月、May ,Mayo . 今月も楽しく、有意義に元気いっぱい過ごしましょう。
ご入園・ご進級おめでとうございます。
2025.04.08
ご入園・ご進級おめでとうございます。
お子様のご入園、ご進級、心よりお祝い申し上げます。
さて、いつまでも寒さが続くと思っていた3月も、4月に近づくにつれて、一挙に夏日に変身です。桜の蕾も今か今かと花びらを爆発させる瞬間を待ち構えています。土の中でじっと忍耐強く待っていた草花も、惰眠を貪っていた動物たちも、活動再開です。私たち人間も、震えていた冬から暖かな春に接して、心や体が浮き浮きと鼓動し始めました。生きとし生けるもの全て歓喜の瞬間です。生きていて良かった、友達に会えて良かった。旅に出ることができて良かった。公園でボール蹴りしたり、かくれんぼしたりして一日中遊び疲れて良かった。私たちには見えない何か大きな存在が冬の厳しさ、夏の酷暑そして春や秋の穏やかな瞬間を、時には厳格に時には柔和の目で、私たちはその生きざまを試されているようです。
この時期よく言われる諺に「養花1年、看花3日」があります。一年かけて一生懸命育てた花も見るのはたった3日、しかしこの3日の為に人は1年かけて一生懸命花の世話をする。換言すれば努力を惜しまない。そしてそれを誰も無駄とは言わない。この3日間の花でも、無情な強風によって1日しか花を見られないこともある。然しこの脆くて、儚く、すぐに散ってしまうからそれ故、より一層私たち日本人の心に訴えるものがある。そんな無常観やはかなさ、頼りなさを愛でる事によって日本人の細やかな心情が生まれ、それが現在にまで受け継がれてきた。若い人の中には今は昔と違うという人がいるが、根本的にその深淵には同じ血が脈々と流れている。私たちは仲間、そしてお互いが掛け替えのない宝物なのです。
入園されてきた皆さん、入園おめでとうございます。皆さんがやって来て、私たちの仲間になるのを今か今かと待ち望んでいました。これからは在園時の皆さんとたのしく、元気に一緒に過ごしましょう。わからないこと、不安なことがあれば何でも聞いてください。寂しくて、泣きたいと思ったとき、先生は優しく皆さんを抱きかかえてくれます。一緒に遊びましょう。一緒に遠足に行きましょう。一緒に音楽や絵本を学びましょう。一緒に運動会に参加しましょう。劇の練習もしましょう。お友達をたくさん作りましょう。何もできない、何もわからないと言って悲しまないでください。誰もが始めはそうなんです。先生はいつもどんな時でも皆さんのことを目を細めて、優しく大事に見守っています。進級した皆さん、幼稚園では先輩です。いろいろなことを知っています。新しく入ってきたお友達にもいろいろ教えてあげましょう。
保護者の皆様、大事なお子様の幼児期の保育・教育を私たちに任せていただき、本当にありがとうございます。「三つ子の魂百まで」、幼児期は人生の根幹を形づくる大事な大事な時期です。その事を十分認識したうえで、将来子どもたちが立派に成長して大人になっていくことができますよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
幼稚園では子どもたちは様々な経験を積み、いろいろな環境の中で体験を重ねます。又様々な教育活動を行うと同時に、人としての豊かな情操教育にも取り組んでまいります。又認知能力だけでなく、非認知能力の涵養にも努めてまいります。小学校との架け橋教育も今話題になっています。卒園式の時にはこの幼稚園に入園させて本当に良かったと言ってもらえるよう、教職員一同、身を引き締め、心を新たにして邁進してまいります。4月、卯月、入園進級の月、大きな夢と希望を乗せて、いざ、未知の国への出発です。
初代園長 宮下紀久子が好んだ島崎藤村の千曲川旅情の詩より
昨日またかくてありけり、今日もまたかくてありなむ、この命なにを齷齪、明日をのみわづらふ いくたびか栄枯の夢の 消え残る谷に下りて 河波のいざよふ見れば 砂まじり 水巻きかへる 嗚呼古城なにをか語り 岸の波なにをか答ふ 過し世を静かに思へ
百年もきのふのごとし 千曲川柳霞みて 春浅く水流れたり ただひとり岩をめぐりて
この岸に愁いを繋ぐ
お子様のご入園、ご進級、心よりお祝い申し上げます。
さて、いつまでも寒さが続くと思っていた3月も、4月に近づくにつれて、一挙に夏日に変身です。桜の蕾も今か今かと花びらを爆発させる瞬間を待ち構えています。土の中でじっと忍耐強く待っていた草花も、惰眠を貪っていた動物たちも、活動再開です。私たち人間も、震えていた冬から暖かな春に接して、心や体が浮き浮きと鼓動し始めました。生きとし生けるもの全て歓喜の瞬間です。生きていて良かった、友達に会えて良かった。旅に出ることができて良かった。公園でボール蹴りしたり、かくれんぼしたりして一日中遊び疲れて良かった。私たちには見えない何か大きな存在が冬の厳しさ、夏の酷暑そして春や秋の穏やかな瞬間を、時には厳格に時には柔和の目で、私たちはその生きざまを試されているようです。
この時期よく言われる諺に「養花1年、看花3日」があります。一年かけて一生懸命育てた花も見るのはたった3日、しかしこの3日の為に人は1年かけて一生懸命花の世話をする。換言すれば努力を惜しまない。そしてそれを誰も無駄とは言わない。この3日間の花でも、無情な強風によって1日しか花を見られないこともある。然しこの脆くて、儚く、すぐに散ってしまうからそれ故、より一層私たち日本人の心に訴えるものがある。そんな無常観やはかなさ、頼りなさを愛でる事によって日本人の細やかな心情が生まれ、それが現在にまで受け継がれてきた。若い人の中には今は昔と違うという人がいるが、根本的にその深淵には同じ血が脈々と流れている。私たちは仲間、そしてお互いが掛け替えのない宝物なのです。
入園されてきた皆さん、入園おめでとうございます。皆さんがやって来て、私たちの仲間になるのを今か今かと待ち望んでいました。これからは在園時の皆さんとたのしく、元気に一緒に過ごしましょう。わからないこと、不安なことがあれば何でも聞いてください。寂しくて、泣きたいと思ったとき、先生は優しく皆さんを抱きかかえてくれます。一緒に遊びましょう。一緒に遠足に行きましょう。一緒に音楽や絵本を学びましょう。一緒に運動会に参加しましょう。劇の練習もしましょう。お友達をたくさん作りましょう。何もできない、何もわからないと言って悲しまないでください。誰もが始めはそうなんです。先生はいつもどんな時でも皆さんのことを目を細めて、優しく大事に見守っています。進級した皆さん、幼稚園では先輩です。いろいろなことを知っています。新しく入ってきたお友達にもいろいろ教えてあげましょう。
保護者の皆様、大事なお子様の幼児期の保育・教育を私たちに任せていただき、本当にありがとうございます。「三つ子の魂百まで」、幼児期は人生の根幹を形づくる大事な大事な時期です。その事を十分認識したうえで、将来子どもたちが立派に成長して大人になっていくことができますよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
幼稚園では子どもたちは様々な経験を積み、いろいろな環境の中で体験を重ねます。又様々な教育活動を行うと同時に、人としての豊かな情操教育にも取り組んでまいります。又認知能力だけでなく、非認知能力の涵養にも努めてまいります。小学校との架け橋教育も今話題になっています。卒園式の時にはこの幼稚園に入園させて本当に良かったと言ってもらえるよう、教職員一同、身を引き締め、心を新たにして邁進してまいります。4月、卯月、入園進級の月、大きな夢と希望を乗せて、いざ、未知の国への出発です。
初代園長 宮下紀久子が好んだ島崎藤村の千曲川旅情の詩より
昨日またかくてありけり、今日もまたかくてありなむ、この命なにを齷齪、明日をのみわづらふ いくたびか栄枯の夢の 消え残る谷に下りて 河波のいざよふ見れば 砂まじり 水巻きかへる 嗚呼古城なにをか語り 岸の波なにをか答ふ 過し世を静かに思へ
百年もきのふのごとし 千曲川柳霞みて 春浅く水流れたり ただひとり岩をめぐりて
この岸に愁いを繋ぐ
梅の花が満開、弥生三月
2025.03.01
梅の花が満開、弥生三月
庭の一輪の清楚な白い梅の花がいつの間にか仲間を増やして、三分咲きになり、それが七分になって、満開になった。いよいよ弥生三月の到来です。長い眠りから目を覚まし、命の活動を始めました。少しは例外があるとしても、異常気象には関係なく、ほぼ決められた季節にそれぞれの樹木はそれぞれにふさわしい装いをまとっておめかしをする。樹木や花々は私たちを裏切ることなくその季節が来たことを知らせてくれる。
人間だったら体内時計、植物だったら何というのだろうか。様々な事象を見せられ、意識するにつれて、私たちは本当に自然の中で生きる、生かされているちっぽけな存在だという事を痛感させられる。ある人が出てきて、様々なことを行い、暴論や強い口調を繰り返して脚光を浴びても、所詮それはコップの中の小さな争いや揉め事、自然の輪廻の流れには逆らうことはできない。そんな自然に生かされて 12か月目、三月、一年の節目を迎えました。
生活音楽発表会の時にも、思いを述べさせていただきましたが、本当に一年間の子どもたちの成長にはすごいものがあります。あんなこと、こんなことが言えなかった、あるいはできなかった事、それが大人の想像を超えるくらいの速さで次々と達成していく。その発言にはまだまだ幼さが残ると言え、大人顔負けの口調や話し方、内容になったりする。又行動面においても、優しさや指導性、協調性を発揮し始めてきた。最近よく言われる非認知能力がますます身についてきた。
年長さんはいよいよ卒園、巣立ちの時がやってきました。幼稚園で学んだこと、遊んだこと、一生懸命練習したこと、遠足に行き、田畑に出かけたこと、山に登ったこと、楽しかったこと、しんどかったこと、涙を流したこと、友達になったこと、様々なことを幼稚園で身に着けました。皆さんは立派に随分大きく成長しました。もうどこの小学校に行っても、誰にも負けることはありません。誰とでも友達になって、うまく小学校生活を送ることができます。
今、文科省では小学校と幼稚園との架け橋教育のことが盛んに言われ始めました。幼稚園で最高の教育を受けた子どもたちが小学校の一番低学年になっても、様々な面で、うまく乗り切っていくことができるように小学校と幼稚園が今まで以上に連携を密にしてその能力を高めていきます。卒園児の皆さんは幼稚園の在園生活で、今の年齢以上のことを学び、経験しました。正々堂々と自信をもって小学校の門をくぐってください。
年少年中の皆さん、「三つ子の魂百まで」の諺通り、皆さんの人生の根幹部分は幼稚園生活で十分会得したと思いますが、残りの年中年長でそれをより完璧なもの、充実したものにしていくと同時に、今まで以上に認知能力だけでなく、友達をたくさん作ったり、何事にも意欲的に取り組んだりして、非認知能力も高め、幼稚園生活を一緒に楽しみましょう。最近読んだ本や新聞から次の文章が気になりました。「子供の頃の楽しい思い出など何一つない。思い出したくないことばかりだった。それに対して、今このように命があって、生かされているということは、あなたに誰かが寄り添ってくれていた何よりの証拠です。
人は一人では絶対に生きていけないのです。一人ひとりの命は無数の縁によって育まれたものです。そう考えれば決して命を軽んじたり、無駄にしたりすることはできません」又アメリカの有名人、デービークロケットの言葉「私の判決は一度も控訴されなかったし、仮に控訴されたとしても、覆されることはなかった。なぜなら、常識の正義と人間同士の誠実という原則に基づいて判決を下したものであり、又人間本来の判断力を信頼し、法の知識を信頼しなかった。私は生まれてこのかた法律の本など一ページでも読んだことはない」若干の極論と思えなくもないのですが。
庭の一輪の清楚な白い梅の花がいつの間にか仲間を増やして、三分咲きになり、それが七分になって、満開になった。いよいよ弥生三月の到来です。長い眠りから目を覚まし、命の活動を始めました。少しは例外があるとしても、異常気象には関係なく、ほぼ決められた季節にそれぞれの樹木はそれぞれにふさわしい装いをまとっておめかしをする。樹木や花々は私たちを裏切ることなくその季節が来たことを知らせてくれる。
人間だったら体内時計、植物だったら何というのだろうか。様々な事象を見せられ、意識するにつれて、私たちは本当に自然の中で生きる、生かされているちっぽけな存在だという事を痛感させられる。ある人が出てきて、様々なことを行い、暴論や強い口調を繰り返して脚光を浴びても、所詮それはコップの中の小さな争いや揉め事、自然の輪廻の流れには逆らうことはできない。そんな自然に生かされて 12か月目、三月、一年の節目を迎えました。
生活音楽発表会の時にも、思いを述べさせていただきましたが、本当に一年間の子どもたちの成長にはすごいものがあります。あんなこと、こんなことが言えなかった、あるいはできなかった事、それが大人の想像を超えるくらいの速さで次々と達成していく。その発言にはまだまだ幼さが残ると言え、大人顔負けの口調や話し方、内容になったりする。又行動面においても、優しさや指導性、協調性を発揮し始めてきた。最近よく言われる非認知能力がますます身についてきた。
年長さんはいよいよ卒園、巣立ちの時がやってきました。幼稚園で学んだこと、遊んだこと、一生懸命練習したこと、遠足に行き、田畑に出かけたこと、山に登ったこと、楽しかったこと、しんどかったこと、涙を流したこと、友達になったこと、様々なことを幼稚園で身に着けました。皆さんは立派に随分大きく成長しました。もうどこの小学校に行っても、誰にも負けることはありません。誰とでも友達になって、うまく小学校生活を送ることができます。
今、文科省では小学校と幼稚園との架け橋教育のことが盛んに言われ始めました。幼稚園で最高の教育を受けた子どもたちが小学校の一番低学年になっても、様々な面で、うまく乗り切っていくことができるように小学校と幼稚園が今まで以上に連携を密にしてその能力を高めていきます。卒園児の皆さんは幼稚園の在園生活で、今の年齢以上のことを学び、経験しました。正々堂々と自信をもって小学校の門をくぐってください。
年少年中の皆さん、「三つ子の魂百まで」の諺通り、皆さんの人生の根幹部分は幼稚園生活で十分会得したと思いますが、残りの年中年長でそれをより完璧なもの、充実したものにしていくと同時に、今まで以上に認知能力だけでなく、友達をたくさん作ったり、何事にも意欲的に取り組んだりして、非認知能力も高め、幼稚園生活を一緒に楽しみましょう。最近読んだ本や新聞から次の文章が気になりました。「子供の頃の楽しい思い出など何一つない。思い出したくないことばかりだった。それに対して、今このように命があって、生かされているということは、あなたに誰かが寄り添ってくれていた何よりの証拠です。
人は一人では絶対に生きていけないのです。一人ひとりの命は無数の縁によって育まれたものです。そう考えれば決して命を軽んじたり、無駄にしたりすることはできません」又アメリカの有名人、デービークロケットの言葉「私の判決は一度も控訴されなかったし、仮に控訴されたとしても、覆されることはなかった。なぜなら、常識の正義と人間同士の誠実という原則に基づいて判決を下したものであり、又人間本来の判断力を信頼し、法の知識を信頼しなかった。私は生まれてこのかた法律の本など一ページでも読んだことはない」若干の極論と思えなくもないのですが。