時の流れの中で
2021.09.00
日本語の語呂合わせで必死に覚えた英単語、その中には考えたくもないような「死刑だ」の発音の単語があった。そう、cicada, 蝉だ。今年アメリカでその大量発生で話題になった。英字新聞に興味のある記述があった。 The Cicadas are coming. It’s not an invasion. It’s a miracle.のタイトルでマーガレットさんが寄稿していた。Deep beneath the spring-warmed soil, a great thrumming force is beginning to stir. Trillions strong, these insects have been living in the dark since George W. Bush’s first term as president. Now they are ready for the light. They are climbing out of the darkness, out of their own skins and into the trees. They are here to sing a love song. Their only purpose among the green leaves is love. (蝉がやってくる。それは殺到ではなく、奇跡だ。春の温かくなった地中深くで、コツコツと力強い音がし始めた。数えきれないほどの多くのこれらの昆虫はブッシュ大統領が一期の頃から暗闇で住み続けてきた。そして今、光を求める準備ができた。そして脱皮して、暗闇から樹木に登り始めた。そして愛の歌を歌っている。緑の葉の中での唯一の目的は愛) 実際蝉のオスは求愛のために鳴くが、メスは鳴かない。擬人化したその表現や長年暗闇の中で木の根の養分などで生きながらえていること、そしてその年月の長さを表現するのに、過去の大統領の治世を持ってきたことに惹かれてこの文章を引用させていただきました。日本の蝉はもっと短いというかもしれないが、アメリカの17年蝉だと考えると、日本ではどんな時だったのでしょう?2004年、個人的には還暦を迎えたとき、又鳳幼稚園も諏訪森幼稚園も私たちの仲間になる少し前の出来事。この17年で私達はどう変わったのだろうか。日本は高齢化社会になると言われ、特別養護老人ホームや新しい形態の施設が雨後の筍のように次々建設された。労働力不足が叫ばれ、そのターゲットが家庭にいる主婦層に向けられ、それに伴い子どもを預かる保育所不足が声高に叫ばれ、認定こども園の制度ができ、幼稚園では預かり保育のニーズが高まり、行政からも要求されるようになった。最近になって乱立された老人介護の施設はその形態によっては入所希望者も介護する人も集まらず、倒産件数も増え、大きな問題になりつつある。又幼児教育の世界でもコロナ禍と相まって、出生数が極端に減り、幼稚園や保育所の定員と実員が大きく乖離している場面も見られる。50年前に新設ラッシュだった新設高校の今はどうなっているのでしょう。世界中が少子化に悩まされている。西欧のリーダー、特にイギリスのボリス・ジョンソンとの違いはなんだろうか?同一歩調を求める日本の国民性との違いはどうなのだろうか?詳しくはわからないが、新聞記事などから類推すると、サッカー場に多数の観客を入れて、コロナの感染状況を調べたり、死者が増えない限り、規制を撤廃したり、マスクを着用しない。翻って日本では様々な分野で矛盾ある政策が報告され、人の命よりも法を優先することもある。日本は横並び方式で他人と異なることに違和感を覚え、村八分的に批判することも見られるが、概して寛容的でない。誰もが感じていることだが、法にのっとることは免罪符のように言わるが、臨機応変的な対応が遅れることもある。時には恐れることなく、勇気と決断が必要なこともある。何が良いか誰もわからない。しかし出来るだけ早くコロナ禍が収束して欲しいとの思いは共通の願いです。長く続いた降雨の後は少しは涼しくなると思いきや、真夏がその勢いを取り戻すかのように毎日猛暑が続いている。そんな中でも二学期の大事な、充実した行事が私たちを待っている。子どもたちを信じ、可能性を信じ、様々なことに注意を払いながら、一緒に楽しく幼稚園生活を送ってまいります。食欲とスポーツの秋、今月も思い出作りの保育の旅を続けていきます。尚,9月から来年度の願書の配布が始まります。就学前の教育に関して、私たち幼稚園は絶対の自信と実績を持っています。是非とも幼稚園への入園を考えていただき、又ご近所、お知り合いの皆様にも勧めていただきますようにお願い申し上げます。働くお母さんを応援する制度も充実しています。9月、長月、今月も元気に出発です。
2021.09.00
日本語の語呂合わせで必死に覚えた英単語、その中には考えたくもないような「死刑だ」の発音の単語があった。そう、cicada, 蝉だ。今年アメリカでその大量発生で話題になった。英字新聞に興味のある記述があった。 The Cicadas are coming. It’s not an invasion. It’s a miracle.のタイトルでマーガレットさんが寄稿していた。Deep beneath the spring-warmed soil, a great thrumming force is beginning to stir. Trillions strong, these insects have been living in the dark since George W. Bush’s first term as president. Now they are ready for the light. They are climbing out of the darkness, out of their own skins and into the trees. They are here to sing a love song. Their only purpose among the green leaves is love. (蝉がやってくる。それは殺到ではなく、奇跡だ。春の温かくなった地中深くで、コツコツと力強い音がし始めた。数えきれないほどの多くのこれらの昆虫はブッシュ大統領が一期の頃から暗闇で住み続けてきた。そして今、光を求める準備ができた。そして脱皮して、暗闇から樹木に登り始めた。そして愛の歌を歌っている。緑の葉の中での唯一の目的は愛) 実際蝉のオスは求愛のために鳴くが、メスは鳴かない。擬人化したその表現や長年暗闇の中で木の根の養分などで生きながらえていること、そしてその年月の長さを表現するのに、過去の大統領の治世を持ってきたことに惹かれてこの文章を引用させていただきました。日本の蝉はもっと短いというかもしれないが、アメリカの17年蝉だと考えると、日本ではどんな時だったのでしょう?2004年、個人的には還暦を迎えたとき、又鳳幼稚園も諏訪森幼稚園も私たちの仲間になる少し前の出来事。この17年で私達はどう変わったのだろうか。日本は高齢化社会になると言われ、特別養護老人ホームや新しい形態の施設が雨後の筍のように次々建設された。労働力不足が叫ばれ、そのターゲットが家庭にいる主婦層に向けられ、それに伴い子どもを預かる保育所不足が声高に叫ばれ、認定こども園の制度ができ、幼稚園では預かり保育のニーズが高まり、行政からも要求されるようになった。最近になって乱立された老人介護の施設はその形態によっては入所希望者も介護する人も集まらず、倒産件数も増え、大きな問題になりつつある。又幼児教育の世界でもコロナ禍と相まって、出生数が極端に減り、幼稚園や保育所の定員と実員が大きく乖離している場面も見られる。50年前に新設ラッシュだった新設高校の今はどうなっているのでしょう。世界中が少子化に悩まされている。西欧のリーダー、特にイギリスのボリス・ジョンソンとの違いはなんだろうか?同一歩調を求める日本の国民性との違いはどうなのだろうか?詳しくはわからないが、新聞記事などから類推すると、サッカー場に多数の観客を入れて、コロナの感染状況を調べたり、死者が増えない限り、規制を撤廃したり、マスクを着用しない。翻って日本では様々な分野で矛盾ある政策が報告され、人の命よりも法を優先することもある。日本は横並び方式で他人と異なることに違和感を覚え、村八分的に批判することも見られるが、概して寛容的でない。誰もが感じていることだが、法にのっとることは免罪符のように言わるが、臨機応変的な対応が遅れることもある。時には恐れることなく、勇気と決断が必要なこともある。何が良いか誰もわからない。しかし出来るだけ早くコロナ禍が収束して欲しいとの思いは共通の願いです。長く続いた降雨の後は少しは涼しくなると思いきや、真夏がその勢いを取り戻すかのように毎日猛暑が続いている。そんな中でも二学期の大事な、充実した行事が私たちを待っている。子どもたちを信じ、可能性を信じ、様々なことに注意を払いながら、一緒に楽しく幼稚園生活を送ってまいります。食欲とスポーツの秋、今月も思い出作りの保育の旅を続けていきます。尚,9月から来年度の願書の配布が始まります。就学前の教育に関して、私たち幼稚園は絶対の自信と実績を持っています。是非とも幼稚園への入園を考えていただき、又ご近所、お知り合いの皆様にも勧めていただきますようにお願い申し上げます。働くお母さんを応援する制度も充実しています。9月、長月、今月も元気に出発です。
夏が来れば
2021.08.01
「夏が来れば思い出す、遥かな尾瀬、遠い空」夏の定番のこの歌は私たちを無意識のうちに尾瀬に誘ってくる。「夏を愛する人は心強き人、岩をくだく波のようなぼくの父親」冬のお母さんに対する夏のお父さん、夏を好きな人の心情は強い心の持ち主だろうか?思わず自問自答してしまう。「あの夏の日がなかったら 楽しい日々が続いたのに」アリスの秋止符、夏にはどんなことがあったのだろうか。夏は開放的ですぐに恋に陥りやすい環境、しかし冷静になって考えれば、それが自分の意志でなかったと苦い思い出に浸る夏の日。いろいろな思いを秘めた夏、2021年、又その夏がやってきた。昨年は行動も制限されての一週間の夏休みでした。今年はコロナの影響はまだまだ残るものの夏休みは従来通りの期間、行動自粛の要請はあるものの、ワクチン接種が進み、少しは行動様式が緩和されつつある。そんな中で密にならない対策を維持しながら、夏にしかできない、この時期にしかできない事に取り組むことも子供たちの成長発達にとっては大事なこと、それと共に家庭にいる子どもたちにとっても、ただ怠惰に夏休みを過ごし、それが過ぎるのを待っているだけでなくて、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんとの良好な関係を築き、子どもたちの節度ある日々の生活が求められています。私たちは子どもたちが病気になり、事故に遭遇しないか本当に心配しています。どうぞ安全・安心にも十分ご配慮お願いします。私は福泉町立美木多中学校出身です。その3年前は美木多村立美木多中学校と呼ばれていました。今の美木多中学校とは名前が無くなった時期があって、縁が切れていますが、今その跡地は住宅地になっています。そこでの3年間は一学年60人の友達と話をしたり、スポーツを楽しんだり、夏になると近くの池でおよいだり、何かあると、光明池まで行ったりしました。少しは家の農業を手伝ったことがありましたが、真っ黒になりながら日々野球をして過ごし、3年生になってから受験勉強を頑張り、この年2人、田舎の中学校から三国丘高校に入学しました。高校では運動部も考えたのですが小説や随筆などのいわゆる書き物が好きだったこともあり、図書部に入りました。そこで手あたり次第本を読み、そのことが確実に何らかの形で役立っているように思います。それ故、高校の教師をしていた時も「本を読もう」「どんな本でもいいから活字を読もう」「それが君たちの生きる力になる」等と何回も言ったことがあります。ネットが発達してきたから新聞、雑誌はいらない、よく言われます。しかし瞬間的に消えるネットのニュースと印刷された新聞のニュースとは大きな違いがあるように思います。マスコミはそれぞれの会社が主義主張を持っていて、偏向とは言わないまでも、中立ではありません。私は読売,産経、日経、The Japan Times(大きなタイトルを読むくらい)の4紙に目を通していますが、今日(7月15日)の読売の時代の証言者のコラムに田村哲夫(渋谷教育学園理事長)さんの話が連載されています。その中で大学時代の恩師丸山真男先生がロマン ロランの一節を引用した次の文章に感銘を受けて、生涯その一節を持っているそうです。「力の限り善きことを為せ、何ものにもまして自由を愛せよ、たとえ王座の階(きざはし)にあるとも、絶えて真理を忘れるな」私たちは日常の雑念に追われて自分を見失うことが多いが、時には心の洗われる文章に接していたい。
2021.08.01
「夏が来れば思い出す、遥かな尾瀬、遠い空」夏の定番のこの歌は私たちを無意識のうちに尾瀬に誘ってくる。「夏を愛する人は心強き人、岩をくだく波のようなぼくの父親」冬のお母さんに対する夏のお父さん、夏を好きな人の心情は強い心の持ち主だろうか?思わず自問自答してしまう。「あの夏の日がなかったら 楽しい日々が続いたのに」アリスの秋止符、夏にはどんなことがあったのだろうか。夏は開放的ですぐに恋に陥りやすい環境、しかし冷静になって考えれば、それが自分の意志でなかったと苦い思い出に浸る夏の日。いろいろな思いを秘めた夏、2021年、又その夏がやってきた。昨年は行動も制限されての一週間の夏休みでした。今年はコロナの影響はまだまだ残るものの夏休みは従来通りの期間、行動自粛の要請はあるものの、ワクチン接種が進み、少しは行動様式が緩和されつつある。そんな中で密にならない対策を維持しながら、夏にしかできない、この時期にしかできない事に取り組むことも子供たちの成長発達にとっては大事なこと、それと共に家庭にいる子どもたちにとっても、ただ怠惰に夏休みを過ごし、それが過ぎるのを待っているだけでなくて、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんとの良好な関係を築き、子どもたちの節度ある日々の生活が求められています。私たちは子どもたちが病気になり、事故に遭遇しないか本当に心配しています。どうぞ安全・安心にも十分ご配慮お願いします。私は福泉町立美木多中学校出身です。その3年前は美木多村立美木多中学校と呼ばれていました。今の美木多中学校とは名前が無くなった時期があって、縁が切れていますが、今その跡地は住宅地になっています。そこでの3年間は一学年60人の友達と話をしたり、スポーツを楽しんだり、夏になると近くの池でおよいだり、何かあると、光明池まで行ったりしました。少しは家の農業を手伝ったことがありましたが、真っ黒になりながら日々野球をして過ごし、3年生になってから受験勉強を頑張り、この年2人、田舎の中学校から三国丘高校に入学しました。高校では運動部も考えたのですが小説や随筆などのいわゆる書き物が好きだったこともあり、図書部に入りました。そこで手あたり次第本を読み、そのことが確実に何らかの形で役立っているように思います。それ故、高校の教師をしていた時も「本を読もう」「どんな本でもいいから活字を読もう」「それが君たちの生きる力になる」等と何回も言ったことがあります。ネットが発達してきたから新聞、雑誌はいらない、よく言われます。しかし瞬間的に消えるネットのニュースと印刷された新聞のニュースとは大きな違いがあるように思います。マスコミはそれぞれの会社が主義主張を持っていて、偏向とは言わないまでも、中立ではありません。私は読売,産経、日経、The Japan Times(大きなタイトルを読むくらい)の4紙に目を通していますが、今日(7月15日)の読売の時代の証言者のコラムに田村哲夫(渋谷教育学園理事長)さんの話が連載されています。その中で大学時代の恩師丸山真男先生がロマン ロランの一節を引用した次の文章に感銘を受けて、生涯その一節を持っているそうです。「力の限り善きことを為せ、何ものにもまして自由を愛せよ、たとえ王座の階(きざはし)にあるとも、絶えて真理を忘れるな」私たちは日常の雑念に追われて自分を見失うことが多いが、時には心の洗われる文章に接していたい。
日本人の矜持
2021.07.01
「梅雨晴れの明るい夏空とあなたの来訪を心より待っています。」「梅雨明けももうすぐです。どうか元気にこの憂鬱な時期を乗り切ってください。」の結びの挨拶の6月も終わり、「梅雨明けの夏空がまぶしい日々となりました。寝苦しい夏の夜、皆様ご機嫌いかがでございますか。」の時候の挨拶の7月、文月を迎えました。今月は山開き、海開きが毎年のように予定され、天の川、ロマンいっぱいの七夕祭りは子どもたちにとっては興味津々です。又京都の祇園祭や大阪の天神祭りもカレンダーの上では存在してもコロナのせいで中止、浴衣を着て、うちわをもって、暑い夏をいかに楽しく気分の上ですごしていくか、先人たちが考えた行事が全て中止、いやクーラーがあるから部屋の中で涼しく過ごそうと考えるのとは異次元の考え方の相違、自然の中で生かされ、自然の懐に抱かれ、自然の豊かさからちょっぴりおこぼれを頂く振る舞いが、私たちの中からするりと逃げていく。今年の7月は昨年同様、自然の営みから少しかけ離れた生活様式を強いられている。5年前のリオのオリンピックで、次の開催都市の東京がバトンを受けつぎ、日本中が歓喜の渦に包まれた。その開催が一年延期され、今年7月、いよいよ実現される。私にとっては1964年の第18回に続いての2回目、56年ぶりの日本での開催、それも私の10代と70代の時の開催、個人的には興奮や過度の期待はないが、前回の国威発揚の時とは様変わり、その変容と言えば、国民の大多数や一部マスコミが強く反対していたのに、近づくにつれて、賛成が圧倒的に増えてきた。世界各国から集うアスリートへの敬慕の表れだろうか?日本人のおもてなしのせいだろうか。同時に驚いたことにオリンピック村やその他の競技施設が世間一般で大きな反対のうねりがあった中でも、オリンピック関係の人たちは粛々と開催に向けて準備を整えていた。私たちは表面的に、無責任に反対、賛成を叫んでいるが、それに携わる実務者たちは英知と経験と自負の心と誇りをもって、やるべき仕事を着実に誰に知られることもなく、誰に自慢することもなく、淡々とこなしていた。コロナ禍の中でのオリンピックは普通の何倍もの努力と完遂力が必要だ。しかしそんなことは日本人の力量をもってすれば、たとえ国難だとしても、うまくやり遂げることができる。そんなオリンピックについて人はさまざまなツールを使って発信している。そのほとんどがオリンピックに否定的な意見、しかしどこかの国のように自由な発言が抑制されたり、禁止されたり、または身体を拘束される状態にはならない。発信者にとっては留飲を下げたり、ストレスの発散になっているかもしれないが、それが他人を貶めたり、非難するようになると、看過されない問題が生じてしまう。肉体的暴力は大きな苦痛やダメージを与え、死につながることもある。同じように言葉や文字の暴力は物理的でないが大きな大きな精神的打撃を相手に与え、死に追いやることもある。大多数の善良な小市民にとっては、肉体的暴力以上の苦痛を強いられることがある。私たちは他の動物よりも少し沢山知能を与えられた生き物だ。何もかも自分で判断できた。自分で考えることができた。自分で食べ物の安全や賞味期限を考えることができた。仲間ともうまくやっていけた。困ったときはお互い助け合い、知恵を出し合って困難をくぐりぬけてきた。人はおおらかで疑うことをしなかった。正直で素直であった。今は何の努力もなしに見たり、聞いたりすることやあまり価値のないものに心や時間を奪われてしまった。便利なツールは人間性の破壊かもしれない。ビートルズがインドに逃避し、大金持ちのロックフェラーの息子がボルネオの山奥に逃げ込んだのも人間性を取り戻したかったのかもしれない。そんな鷹揚な日本人を騙したり、利用する人がいれば、それは有害な存在以外の何物でもない。私たちは日本人の持っている人を信頼し、敬う心の優しい人間であり続けたい。
2021.07.01
「梅雨晴れの明るい夏空とあなたの来訪を心より待っています。」「梅雨明けももうすぐです。どうか元気にこの憂鬱な時期を乗り切ってください。」の結びの挨拶の6月も終わり、「梅雨明けの夏空がまぶしい日々となりました。寝苦しい夏の夜、皆様ご機嫌いかがでございますか。」の時候の挨拶の7月、文月を迎えました。今月は山開き、海開きが毎年のように予定され、天の川、ロマンいっぱいの七夕祭りは子どもたちにとっては興味津々です。又京都の祇園祭や大阪の天神祭りもカレンダーの上では存在してもコロナのせいで中止、浴衣を着て、うちわをもって、暑い夏をいかに楽しく気分の上ですごしていくか、先人たちが考えた行事が全て中止、いやクーラーがあるから部屋の中で涼しく過ごそうと考えるのとは異次元の考え方の相違、自然の中で生かされ、自然の懐に抱かれ、自然の豊かさからちょっぴりおこぼれを頂く振る舞いが、私たちの中からするりと逃げていく。今年の7月は昨年同様、自然の営みから少しかけ離れた生活様式を強いられている。5年前のリオのオリンピックで、次の開催都市の東京がバトンを受けつぎ、日本中が歓喜の渦に包まれた。その開催が一年延期され、今年7月、いよいよ実現される。私にとっては1964年の第18回に続いての2回目、56年ぶりの日本での開催、それも私の10代と70代の時の開催、個人的には興奮や過度の期待はないが、前回の国威発揚の時とは様変わり、その変容と言えば、国民の大多数や一部マスコミが強く反対していたのに、近づくにつれて、賛成が圧倒的に増えてきた。世界各国から集うアスリートへの敬慕の表れだろうか?日本人のおもてなしのせいだろうか。同時に驚いたことにオリンピック村やその他の競技施設が世間一般で大きな反対のうねりがあった中でも、オリンピック関係の人たちは粛々と開催に向けて準備を整えていた。私たちは表面的に、無責任に反対、賛成を叫んでいるが、それに携わる実務者たちは英知と経験と自負の心と誇りをもって、やるべき仕事を着実に誰に知られることもなく、誰に自慢することもなく、淡々とこなしていた。コロナ禍の中でのオリンピックは普通の何倍もの努力と完遂力が必要だ。しかしそんなことは日本人の力量をもってすれば、たとえ国難だとしても、うまくやり遂げることができる。そんなオリンピックについて人はさまざまなツールを使って発信している。そのほとんどがオリンピックに否定的な意見、しかしどこかの国のように自由な発言が抑制されたり、禁止されたり、または身体を拘束される状態にはならない。発信者にとっては留飲を下げたり、ストレスの発散になっているかもしれないが、それが他人を貶めたり、非難するようになると、看過されない問題が生じてしまう。肉体的暴力は大きな苦痛やダメージを与え、死につながることもある。同じように言葉や文字の暴力は物理的でないが大きな大きな精神的打撃を相手に与え、死に追いやることもある。大多数の善良な小市民にとっては、肉体的暴力以上の苦痛を強いられることがある。私たちは他の動物よりも少し沢山知能を与えられた生き物だ。何もかも自分で判断できた。自分で考えることができた。自分で食べ物の安全や賞味期限を考えることができた。仲間ともうまくやっていけた。困ったときはお互い助け合い、知恵を出し合って困難をくぐりぬけてきた。人はおおらかで疑うことをしなかった。正直で素直であった。今は何の努力もなしに見たり、聞いたりすることやあまり価値のないものに心や時間を奪われてしまった。便利なツールは人間性の破壊かもしれない。ビートルズがインドに逃避し、大金持ちのロックフェラーの息子がボルネオの山奥に逃げ込んだのも人間性を取り戻したかったのかもしれない。そんな鷹揚な日本人を騙したり、利用する人がいれば、それは有害な存在以外の何物でもない。私たちは日本人の持っている人を信頼し、敬う心の優しい人間であり続けたい。