明けましておめでとうございます
2023.01.01

「福寿草 遺産といふは蔵書のみ」高浜虚子。旧暦の正月、花のない乏しい寒期に咲く鮮やかな黄金色の花、そして新年を祝うめでたい「福」「寿」の文字、アイヌ伝説によれば、父君が選んだ婿の神を嫌って結婚を拒み、神の世界から追放されて、野の咲く花に変えられたクナウ。保護者の皆様の2022年はどのような年でしたか?思わぬ運が転がり込んできたり、反対に不運に見舞われた人もいたかもしれません。しかし大多数の皆さんはいつもの年と同じあまり変化のない年月だったのではと思います。私にとっては勝手に第二の故郷と考えているアルゼンチンがFIFAワールドカップで36年ぶりに優勝したことがいい出来事でした。最初に訪れた53年前のサッカーの熱狂ぶりからして、痛いほどその感激ぶりが伝わってきます。当事者には全然わからなくても、世界には勝手に、静かに応援する人がいることは誰もが認めることだと思います。それでは2023年はどんな年であって欲しいでしょうか?物価の急激な上昇が収まり、日常の生活が少しは楽になる、お子さんが無事進級、進学してほしい、懐かしい人に会いたい、いろいろな思いがいっぱいあると思いますが、突き詰めていけば、いつもと変わらない平凡さが一番かもわかりません。思いの10%位が実現し、50%も実現すれば、超感激でしょう。お子さんが健康で、勉強にスポーツに一生懸命取り組んでほしい、幸せや運がもっと来てほしい、そんな保護者の皆さんの願いに少しでも応えることができますように、私たちもこの2023年は様々な観点からSDGsへの取り組みも含めて、幼児教育を再確認していきたいと思っています。保護者の皆様に寄り添い、保護者の皆様からの厳しいご要望にも誠意を込めて取り組んでまいります。手を携えて子供たちの成長発達を図っていきましょう。その為にも「親の背中を見て、育つ」の諺通り、私たち大人が様々なことに努力し、子どもたちの模範になるような姿を見せなければなりません。さて国の根幹は教育です。戦後アメリカ軍は日本の教育を根本的に変えました。今でも、ある国では自由で主体的な教育を認めずに国民の意見を同一化しようとしています。「三つ子の魂百まで」、その時期から徹底的に負の教育をされたら、いったいどんな意見を持つ子が育つのでしょう。日本はある意味恵まれていますが、自由の中にも一定の規律が必要であるのは言うまでもありません。「何事にも努力すること」「礼儀作法を身に着けること」「日本の歴史を学び、伝統的歴史文化に誇りを持つこと」日本人が日本人であることの規範であり、証でもあると思います。コスモポリタンの中にあってもやはり「日本人は違う」というアイデンティティが必要です。残念ながら日本の少子化は止まりません。2022年の出生数は80万人を切ることは確実です。周りを見ても幼児の少ないことに驚きです。そんな中で子どもたちはますます自立の必要性に迫られています。保護から脱却して独り立ちの世界です。子供たちの自立を促す意味で、私たちは何をなすべきか。その土台作りをしっかりと私たちは取り組んでまいります。何事にも挑戦する子どもたちを育てていきます。新年は不断に流れていく時間につけた一つの目盛りであり、命が新しくなる時です。足踏みせずに動き続けます。前進続けます。若さは可能性がいっぱいです。十分それを意識しましょう。年取ってその可能性に気付いたとしても、それを伸ばす力が失われていることが多い。アメリカの政治家で科学者のフランクリンは13の徳を言っています。1.節制 2.沈黙 3.規律 4.決心 5.倹約 6.勤勉 7.誠実 8.公正 9.中庸 10.清潔 11.平静 12.純潔 13.謙譲 私はこれに感謝と素直も付け加えたい。ある幼稚園の主任の先生がいみじくも語っていました。家族に感動を与えることができる幼稚園でありたい。子育ては一筋縄ではいかず、沢山の苦労があります。特に幼児期の保護者は心配事が山ほどあり、お母さんという立場の人は産後うつ、育児ノイローゼ等、体がマイナスな状態になるリスクを抱えながら子育てをしています。そんな中でこの幼稚園に入園させて良かった、母親(父親)になってよかった、子育ては大変だけれどもこんな経験をさせてもらえる園に入れてよかった。逃げ出したくなる日もあるけれど、お母さんになって本当に良かったと思っていただけるような園でありたい。
私たちもお母さんからゆるぎない信頼を得、頼ってもらえることができる幼稚園を目指して、2023年ひたむきに取り組んでまいります。本年も変わることのないご支援、お力添えをお願いいたします。
厳しさの先に見える一縷の光
2022.12.01

「旅に病んで夢は枯野を駆け巡る」51歳の時に旅をこよなく愛した松尾芭蕉は、旅の途中、病床に伏しながらも、「夢に見るのは今なお枯野を駆け巡る私自身の姿」と詠んだ。今では想像もできない情景だが、私が生まれた泉北の地は、開発される前一部このようであった。虫の音も聞こえず、寒風が吹きすさび、ススキの穂が大きな波を打っている。荒涼とした大地、荒れ地、自然の厳しさを身をもって教えられた寂寥とした風景であった。芭蕉自身も、もう旅に出ることはできないのではという悲観的な考えをする一方、反対に今は病で伏しているが元気になったら、夢の中で枯野を駆け巡っている希望的な解釈、まさか4日後にはこの世に別れを告げる時が来ようとは思ってなかったであろう。古今東西を問わず、私たちは苦しい時に何か明るい希望の情景を作りだしたり、思い出したりして生きる意欲を駆り立てる。いつのまにか12月、冬の季節を迎えた師走、老人たちにとってはもっと遅く来ればと思ったりする年末、されど子どもたちにとっては大きく、たくましく育ったこの一年、保護者の皆様の2022年はどうでしたか。勿論悲しい出来事もあったかもしれませんが、子どもたちと過ごすたくさんの小さな喜びも存在したことでしょう。どうぞその喜び、幸せを大切にされて、2023年、新しい時を迎えられることを心より祈念しています。
さて、長崎での研修大会では、まず初めに私は初めて名前を聞いた高校でしたが、創成館高等学校校長の奥田修史さんの話がありました。1971年生まれ、ハワイ大学を卒業し、帰国後祖父の代から続く奥田学園に就職し、32歳で理事長、34歳で校長に就任した。それまでは「偏差値なし」、経営破綻寸前、年間生徒指導数300以上、名前を出すのもはばかれる学校、地域から嫌われる学校であったが、数年で立て直すことに成功し、今や有名国公立にも多数合格するほどに実績を伸ばし、野球部は甲子園常連校になるほど成長した。以前の入試説明会では体育館がガラガラであったが、今やあふれるばかりの志願者が押し寄せている。ラジオ、テレビの出演も多く、その経営手腕は高く評価されている。赴任したころは「そんなことをしても無駄」「どうせできない」というような「負の考え」が充満していた。若さも大きな武器だったのでしょう。まず学校の常識を疑ってみた。次にオリジナルな物に変えていった。又批判されようが独自性を貫いていった。そして負け犬になっていた生徒、教職員に自信と希望をつけさせた。I PADを生徒全員に持たせたり、定期考査を廃止して、毎週テストしたりした。教職員の朝礼では笑顔のない朝礼はいらないと言い、先生がアロハシャツを着ての勤務も行った。いわゆる型破りを実践した。「本気で生きる姿を見せる」「本気しか物事を動かされない」と断言し、宿命と運命の違いを述べた。
次に文科省の藤岡幼児教育課長の話があった。文科省の官僚だが、実際横浜の旭中学校の校長として3年間勤務した。校長を経験した官僚は二人目であった。安全な環境の確保として、スクールバス事故を受けて、子どもの安全安心対策支援パケージの導入支援を言われた。実際スクールバス所有の全ての園に行政からの実施調査があった。近々文科省主導でバスに再発防止機器が取り付けられる予定だ。次に出生数の推移を述べられ、1973年に210万人が2021年には80万人に減少した。この事で、経営者及びミドルリーダーの意識の醸成が重要だと説いた。施設の数では令和3年度は幼稚園9418園、100万人、認定こども園8535園106万人、保育所31238園209万人となっている。又待機児童は2017年には約2.6万人いたが、2022年には3千人になった。教育基本法では幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものと定義され、粘り強さ、好奇心などの非認知能力がついているかどうかが求められている。そして学校教育法第22条では幼稚園は義務教育及びその後の基礎を培うものと定義され、あきらめるのではなくて、やってみよう、教えられたことだけやるのではなくて、いろいろなことに興味をもってやってみることが大事と言われ、そして幼稚園と小学校の接続、連携の重要性を強調された。次に新潟大学の溝口教授の少子化と新しい家族の創成についての講演がありましたが、その中で家族持ちは「しんどい」、結婚の意思があるのに、結婚しなくなった。子を持つコスパ悪化で、「しんどい」結婚生活になるので、未婚化の一つの要因かもと言われたことが気になった。今回の研修大会を通じて、私たちは子供たちの可能性を伸ばすために、様々な方策を考えるべきであり、それが「三つ子の魂百まで」の格言に沿う努力目標ではないかとの思いを新たにした。
エキゾチックな香りに魅了されて、長崎へ
2022.11.01

スペインの国の花、グラナダ(ザクロ)が家の軒先で最大のおめかしをして、その実を食べるように私たちを誘惑している。昔スペイン語の教授がザクロはその実の形、内容から手りゅう弾と同じ意味を持たされているのを残念だと語っていたことを思い出す。秋が深まっていく10月下旬、その日、暗闇の中、早朝5時30分に家を出て、伊丹の大阪空港に向かった。駐車場はまだ余裕があった。久しく来ていないせいか、手荷物検査場の場所が変わっていたのには驚いた。7時20分発のJAL2371便の搭乗口は一番遠かった。待つこと30分、機内はそんなに混雑していなかったが、ランウェー(滑走路)は混んでいて、15分ほど待たされた。その遅れを取り戻そうとしているかのように、飛行機は出力を最大限ひねり出して、急角度で高度を9000mまで引き上げた。1時間ほどして、大村湾の上空に到達し、低空飛行を維持しながら無事長崎空港に着陸した。タクシーの運転手や町の人にいろいろ聞くのが好きだ。この飛行場は元は大村空港と言って、海岸沿いにあったが、騒音などの関係で、1975年、対岸2km先にある箕島を買い取って、日本で初めての海上空港になったそうだ。箕島には10世帯弱の住民が住んでいたが、町に移住してもらった。先祖代々受け継がれ、住み続けてきた人たちの心情はいかほどのものだったか?人は重大な決断をせねばならない時が何回かやってくる。何を大義名分にして決断をするのだろうか。そのお陰で今の大村市は長崎県の中では長崎市、佐世保市、諫早市についで人口では4番目で、町はきれいで、発展し続け、住みたいという人が増えていると、その人は自慢げに語っていた。通過するだけの新幹線はいらないと言って、又水は他県に流れるとか言って、リニアに反対する、それぞれの知事はあまりにも狭い了見の持ち主ではと思ったりする。今は一地方の問題であっても、将来的にはどのように展開するかわからない。レンタカーのカローラを借りて、40kmほど離れた長崎市を目指して、右手に大村湾を見ながら車を進めた。第37回全日本私立幼稚園連合会設置者・園長研修大会の会場、出島メッセ長崎はJR九州長崎駅の目の前であったが、ホテル同様、ナビにはなかった。新しすぎるせいであった。連合会会長の二つの発言が印象的であった。一つは丁度真冬にフィンランドの幼稚園に行ったとき、保育時間は朝8時から4時までと言われた。フィンランドの冬は夜が長い。それでは昼の長い夏の保育時間はもっと長いですかと質問すると、3時までですと答えられた。その理由は家族と過ごす時間が本当に大切だからですとのことであった。それに後の一点は非認知能力のことであった。認知能力はIQ等に示されるように点数などで数値化できる能力、それに対して、テストなどで数値化が難しい、内面的な能力、例えば意欲、忍耐力、自制心、判断力、行動力、協調性、思いやり、創造力や応用力等、子どもが人生を豊かにするうえでとても大切な能力。そしてこれらの能力は幼児期から学童期に育ちやすい。それらの涵養のために、園庭の活用が大切であり、広い園庭を持つ幼稚園は大きなメリットがあり、その活用方法も十分認識すべきだと説明した。最後に子供とともに育つ楽しさ、うれしさ、そしていかに良質な教育をしていくか、子ども自身が生まれてきてよかったと思える社会、伝えたい思いがある社会、そんな社会ができるように私たち幼稚園関係者は身をもって努力していかねばと述べた。次に長崎県の大石けんご知事と長崎市の田上富雄市長の話が続いた。知事は千葉大学出身のお医者さんで、この前まで厚労省のコロナ対策委員であった。今年39歳で日本一の若さで知事になり、3,4,5歳の3人の幼稚園児の親、一方の市長はお孫さんが幼稚園児、両氏とも長崎県五島の出身だが、異国の香りがする長崎、グラバー邸、オランダ坂、出島など等、長崎のいいところをいっぱいアピールしていた。実際新しい長崎駅の1階の食堂街で食べた海鮮丼ぶりは本当においしかった。又その夜に市内の稲佐山に登ったが夜景が見事であった。両氏は幼児期の重要性はいくら強調してもしすぎることはないと述べられ、変えてはいけないもの、変えなければならないものをしっかり見極めながら行政を進めていくとお話しされました。そのあとの記念講演、文科省の役人による行政報告、基調講演については12月の園便りで報告いたします。いよいよ今年もあと二か月、それが短いか長いかは別として、季節の変わり目、十分に気を付けて日々を過ごしましょう。