ブログ

未来の立役者、幼稚園児たち

2022.10.01


 ピラミッド、アンコールワット、マチュピチュ等々、世界には大昔から建造物や遺跡が数多く存在する。中国の歴史には及ばないが、日本にも古くからの遺跡や建造物が今でも輝きを放って存在している。そしてそれらが日本の景観美と相まってインバウンドの目玉となっている。最近では明治時代に建築された建物が優れた建築家の作品であるという理由で保存運動がおこったり、実際保存されている。卑近な例では南海本線の諏訪森駅や浜寺駅の駅舎が保存されつつある。それはそれで確かに過去の人々の歴史を知るうえで貴重な遺物だろう。何も目に見える大きな構築物だけではない。路傍の記念碑、胸像、はては小さな石碑にしても現在まで残っているのは何かのいわれがある。建築家の名前にばかりスポットライトを当てて、それを実際に作り上げた人々、その建築にゴーサインを出した人々には何も光が当たらない。私の周りにいた、例えば型枠大工さんはある設計家が設計した複雑な建物の型枠を作ることに大変苦労していた。イラン出身の有名な女性建築家、ザハ・ハディッド(Zaha Hadid)が設計した東京オリンピックのメイン会場は、一度決まったものの没になった。決定権を持っている人が一度決めたものを世間の圧力に屈服して、それを反故にした。審査委員長の無責任な言葉が印象的であった。後世に残った建築よりも優れた建築物が設計の段階であったかもしれない。日の目を見なかったのは何も建築に限らない。例えば自動車でもモックアップモデルの自動車で実現されなかったモデルは実際販売されたモデルよりも多いと思う。Isuzu 117クーペは本当に素晴らしいデザインだと思ったが、弱小販売力の悲劇であった。建築家、設計家、デザイナーの自己満足だけではうまくいかない。当時批判されたが、それを押し切って後世に残る奇抜な建物を許可した、時の権力者に大きな拍手を送りたい。
さて、幼稚園には様々な行事、いろいろな参観や研修、遊び、人や動物とのふれあい、花や野菜の栽培等、数多くの活動があります。それらのことに真剣に取り組み、情緒的にも知的にも豊かに育ってほしいとの願いはどの幼稚園でも共通のものです。しかし公立幼稚園と違って、私たちは自力で経営していかねばなりません。その意味でも、いくら立派な教育・保育理念やそれを実行しようとする強い意欲や意思を持っていたとしても、そしてそれは当然のことですが、その対象となる園児がいなければ、経営が立ち行かなくなり、絵に描いた餅になってしまいます。私たちの幼稚園には園内でのお子さんの様子をよく知ってもらいたいとの思いで、行事や参観が多くあります。そのことが両親とも勤務している保護者には不都合であるとの話も聞きます。しかしその場合でも当該園児には何ら不都合になったり、寂しい思いをしないように十分教育的配慮を考えています。10月1日は毎年園児募集、すなわち願書受付の日になっています。極端な話をすれば、今までの教育、保育が支持されてきたか、そうでないかの審判を受ける日だと思っても過言ではありません。ところで幼稚園は1840年、ドイツのフレーベルが小学校に上がる前に幼児のために作った学校が最初であり、kindergartenと呼ばれました。尚保育所は厚生労働省所管の児童福祉施設であり、保育(養護と教育)を行うもので、学校教育法による学校ではありません。日本の最初の幼稚園は1876年開園のお茶の水女子大付属幼稚園であり、146年の歴史があります。諏訪森幼稚園も鳳幼稚園も90年以上の歴史があり、美木多幼稚園も45年目を迎えている。それぞれ卒園児も多く、今では各界で活躍している。私たちの希望はただ私たちの幼稚園に通園している子どもたちだけが恩恵を受けるのではなくて、結果として通園していない子どもたちにも何らかの良い影響を与え、挙って成長・発達を促していきたいと思う。私たちの国は何度も資源を持たないと口が酸っぱくなるほど言われ、教えられてきた。その代わり、優れた頭脳の持ち主が他国に比較して数多く存在すると言われてきた。しかし今現在、その面でも自信が揺らぐ確かな証拠や数字が列挙されている。自信とプライドを失いつつある今の日本人に将来に誇りを取り戻せるように幼稚園児や幼子にも頑張ってもらえる基礎を作りたい。その為にも幼児教育の重要性をいくら言っても言いすぎることはない。私たちは保護者の皆さんの全幅の信頼を得て、その熱い思いに応えることができるよう教職員一同力を合わせて進んでまいります。ご期待ください。
10月、神無月、October,八番目の月、今月も元気いっぱい出帆です。

Life is short, Art long.

2022.09.01


 美木多幼稚園は45年、老人施設「ハーモニー」が25年、諏訪森幼稚園は12年、鳳幼稚園は10年目を迎えました。通算の歴史をたどると、鳳も、諏訪森も90年以上にもなるのですが。緑あふれる施設、自然との共生、子どもたち、保護者の皆様、そして高齢者の皆様に喜んでもらえる施設、建物、先生や職員との暖かい心の通った関りや運営を、当然ですが、心がけてまいりました。私たちの成長と同じく、樹木も生育し、枝が道路にはみ出し、影を作り、迷惑をかけていることもある。人との共生という観点からは、お互いに譲り合わなければいけないのは当然と思いながらも、根元から無残に切り倒されているのを見ると、本当に悲しい気持ちになる。そんな中で特養などの老人施設では終の棲家として、何が必要なのか?長年日本経済発展のために、日夜努力されてきたお年寄りが、今いる所が最終の場所として、満足してもらえているのか?十分なケアをしてもらっているのか?誰もが例外なく迎える老いの姿、100%とはいえないまでも、楽しかった、有意義な人生であった実感して、最期を迎えてほしいという思いを職員の皆さんと共有したい。団塊の世代が後期高齢者にさしかかった今、問い合わせや入所希望者が増加してきた。対して幼稚園はどうだろうか?泉北ニュータウンの開発、発展につれて、最初の15年くらいは園児の増加がうなぎ上りで、マンモス幼稚園と呼ばれたこともあったが、今はピークの三分の一、これは何も自然減や人口減だけの理由ではなくて、美木多幼稚園、「もっとしっかりしなさい」という戒めの言葉であり、捲土重来の励ましの言葉でもあると思う。諏訪森幼稚園は堺市で最初の幼保連携型認定こども園として認可を受け、90年余りの基礎の上に、今は高齢者となった卒園児や地域の人に愛されて素直に成長してまいりました。鳳幼稚園は民営化された当時の熱気や高揚感が徐々に静まってきたとは言え、まだまだ熱望されて、鳳幼稚園を選んでいただく保護者の皆さんが多いのは本当にうれしい。毎年9月、10月は願書配布と願書受付の時、保護者の皆様にどれ程信頼されているか、頼りにされているか、それが私たちにとってのバロメーターであり、一喜一憂の瞬間です。どちらにしてもこれからも子供たちの楽しくて、幸せな顔、そしてその後ろにいる保護者の皆様の大きな喜びと、信頼感をいただけるよう、今以上に教職員一同力を結集してまいります。どうぞ今一度私たちに任せていただき、私たちは悔いのない、後悔をさせない保育に努めてまいります。よろしくお願いします。
あなたの趣味は何ですか?よく聞かれる。野球とか、写真とか、読書とか音楽鑑賞とか答えていた。30歳の時に一般企業に勤めていた大学の同級生にゴルフを勧められ、その後それが趣味になった。勿論友達と一緒に行くこともあるが、ほとんどの場合、一人で行って、知らない人のグループに入れてもらう。サラリーマンや会社経営者、弁護士や医者などの自由業の人、様々な職種の人に出会い、いろいろ知識を得たり、見聞が広がることもある。私たちの年齢ではもうボールも飛ばないし、方向性もうまくいかないし、スコアもまとまることが少ない。ただ「昔はもっと上手かった。」というのが関の山であり、言ってもどうしようもないし、「又昔のことを言っている」と非難気味にけなされる。そんな時に、80代になったのに、まだまだ上手くなろうとして、練習したり、プロに教えてもらう人が多い。そのことにも感心していたのに、90歳を超えてもまだプロに教えを乞うゴルファーのことを聞いた。あと何年ゴルフができるのか、あと何年生きながらえるのか、微妙な歳であるのに。高齢者でプレーをしている人の中には足が痛いとか、腰が痛いとか言う人が多いが、逆に考えれば、そんな境遇でも、それだけ前向きの考えを持っているのだから、神は命を伸ばしてくれるのだろうか?あるいはその意欲で、その人の寿命がどんどん伸びていくのだろうか?生物学的、医学的に人間はいくら努力しても、限界がある。しかし少しでもそれに近づこうと努力している。人生は一生勉強だと賢人たちは言っているが、本を読むだけが勉強ではあるまい。何事にも打ち込むこと、没頭すること、何事にも前向きに努力することがこの世で生きた証であり、私たちが見習わなければならない教訓だ。幼稚園の子供たちにとってはこれからの90年は長いように思えるが、それに近づきつつある私の感想からすれば、本の瞬きのような瞬間であり、陽炎のようなはかなさだ。すぐにやって来て、すぐに消え去っていく。その意味でもこの瞬間を大切にし、後悔のない時にしたい。Life is short, and art long.
運動会の練習に忙しい9月、長月、台風の月、雨や風に負けることなく、運動会の練習頑張ります。当日保護者の皆様方によく頑張ったねと褒めてもらうことを期待して。

閑話休題

2022.08.01


 ある識者は滅亡するあるいは衰退する民族として、次のような例を挙げている。
1. 理想を失った民族。
2. すべての価値をものでとらえ、心の価値を失った民族。
3. 自国の歴史を忘れた民族。
私たち日本人は果たしてどうだろうか。その崇高で高邁な理想を持つ民族として、世界から尊敬と畏怖の念で見られていたのが、近年ともすれば、拝金主義の横行と大いなる利己主義に苛まされている。民族の誇りと矜持を持ち続けることが少子化に悩む日本のあるべき姿と思う。時あたかも凶弾に倒れ、不慮の慚愧に堪えない非業の死を遂げた元首相の主義主張とも符合する。意見は異なっても何とかして民族の魂を揺さぶり、惰眠をむさぼる民族を叱咤激励する姿はだれも否定できない。どんなに怒りがあっても、どんなに逆上しても、どんなに我慢できなくても、人が人を殺めることは、例え戦争であっても、してほしくない。若い青年男女がその先を見ることなく、この世に別れを告げている。西洋と東洋では死生観が異なるといえ、本当に痛ましいことだ。どうか幼稚園のこの子たちが22世紀の世界を見るまで、元気に生き延びてほしいと心より祈らずにいられない。太平洋戦争で命を落とした100万人以上の日本人がもうこんな馬鹿げた殺し合いを止めてほしい、自分たちだけで十分だと彼の地で願っている。終戦の年、私はまだ1歳にもなっていなかった。そんな私が今まで生きながらえてきた事に、祖父母、両親、知り合いの人や近所の人、そして名も知らない多数の親切な人々にいくら感謝してもしすぎることはない。
閑話休題、少し前に伝説的なカーレーサーの中嶋悟の話を読んだ。「レーシングカーは少ない距離の走りに耐えたらいいだけだから、そんなに強い車体はいらない。」驚いた。あんな高速で走っているのだからずいぶん丈夫に作っていると思っていた。実はその逆。若い時より車に少し興味があった。しかし基本的なことを知らなかった。小林旭の「自動車ショー歌」は有名だが、今は存在しない車や会社がある。目という岸和田出身のセールスマンを通じて、日野自動車のコンテッサが家にやってきた。リヤエンジンの優美な車だった。学生時代には親のブルーバードSSSに乗った。当時としては高馬力の100馬力であった。プリンスのスカイラインGTBは垂涎の的であった。月給3万円の時のフェアレディは100万円、しかも現金での販売のみであった。手に負えなかった。20代の会社員の時は堺から門真まで、最初は2ドアのカローラ、その後セリカのリフトバックに乗り換えた。教員時代は日産のローレル2ドアであった。私の好きな車であった。50代ではスバルSTIと三菱ランエボを交互に何回か乗り換え、マニュアルシフトを楽しんだ。エボファイナルは今でも惜しい車だ。25年前のランクル100は盗難にあって、嫌な思い出だ。300にも乗ったが、25年の進歩はどのレベルかよくわからない。GTRは異次元の瞬発力だが、タイヤの溝があまりないので、4WDにも関わらず、スリップが本当に怖い。15歳で50CCの免許を取って以来、幼稚園バスの運転も兼ねて、大型免許も所持している。SDGsの問題もあるが、時計も含め、メカメカしたものには心を惹かれる。今年の夏休みはコロナの第7波が押し寄せている。厚労省は高齢者の接触以外ではマスクの不要をTVで流している。対人や環境にも十分気を付けながら、マスクのない爽やかな夏、生活を楽しみたい。今年の夏は海や山、行楽地へ出かけるのもありかなと思う。毎年休み明けには一段と大きくなった子供たちの姿がまぶしい。病気に罹ったり、事故にあったりすることなく元気に2学期、幼稚園に帰ってきてほしい。幼稚園号は新しい冒険の世界に出発です。尚、厚かましいお願いですが、9月は園児募集の願書の配布、10月は願書提出となっています。ご近所、お知り合いで、対象の園児さんがおられましたら、ぜひとも入園を薦めていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

記事検索

カテゴリー

アーカイブ

- CafeLog -