ブログ

明日ありと思う心の仇桜

2022.05.01


 地上に住んでいる人、小鳥たちと同じように空中に住んでいる人、北海道に住んでいる人、沖縄に住んでいる人、裏日本や表日本(この表現が不適切ならば、日本海側や太平洋側)に住んでいる人、日本国中に住んでいるすべての人に5月の到来です。5月は行楽の月、一年のうちでもっとも爽やかな季節であり、心行くまで楽しむのもまた5月です。仕事と同じように、楽しむときは徹底的に楽しむことが必要であり、うじうじためらっていれば、いつしか人生の春は過ぎ去ってしまう。人生が限りあるものゆえ、晩年になって悔いを残さないようにこの季節を大いに楽しみましょう。半袖にしようか、ベストが必要か、長袖に戻ろうか、いろいろ考えた4月と違って、5月は半袖、また木々の緑も濃淡様々、こんなに微妙な濃淡の緑色が存在するのかと驚きの連続です。私たちにはまだまだ自然界から教えてもらうことがいっぱいあります。自然を征服すると誰かが言ったとしたら、その人は自然の偉大さに盲目になっているのでしょう。その緑色の隙間から洩れてくる「木漏れ日」、なんという優雅な響きなのでしょう。思わず木々の間につるしたハンモックの中で横たわっている姿を思い浮かべてしまう。大げさに言えば、自然界の大きな力が地上に降りたって、私たちを奮い立たせてくれているような錯覚に陥ってしまう。限りある命、せっかくの与えられた素晴らしい季節、惰眠をむさぼることなく、元気いっぱい爽やかに生きましょう。さて先日、子ども家庭庁が新聞で話題になっていた。幼保一元化が叫ばれ、認定こども園制度が作られ、幼稚園や保育所から参入する施設が増えた。年長5歳児はイギリスのように小学校の義務教育に入れるべきだという意見は一応封印され、子ども家庭庁は認定こども園と保育所を管轄することが決まった。幼稚園は従前通り文科省の監督になった。日本全部で30000園の保育所、幼稚園と認定こども園はそれぞれ8000か所くらいであるが、最近は幼稚園から認定こども園に移行する施設が増えている。これは偏に国からの補助金の増加で経営の安定に寄与することが大きい。幼稚園、認定こども園、保育所の利点などについては又別途お知らせします。
若い9歳の親鸞が仏門に入ることを決心したときに、周囲の人にそんなに急いで決断をしなくても、明日でもよいではないかと言われ、「明日ありと思う心の仇桜、夜半に嵐のふかぬものかは」という歌を詠んだ。「明日も見ることができると思っていると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。」転じて「今を一生懸命生きたい。明日になれば自分の命がどうなっているかわからない」諸行無常を歌に託した親鸞の心情ですが、私たちは得てして明日も明後日もそしてこれからも、未来が永遠に続くと思い、生活習慣もそういう風に慣れ、今の今を大事にせず、先にのばすことが多い。明日になったら始めよう。もう少し落ち着いたらとりかかろう。まだまだ先が長いからこの辺で一区切りしよう。というように自分に都合のいいように解釈して結局何も手を付けられなかったことが多い。この際、先はないもの、明日は来ないかもしれないと考え、今日できることは今日するという習慣をつけたいものです。と書いたところで、高校で習った英語のフレーズを思い出しました。Do what you can do today. さわやか五月、皐月の季節、元気いっぱい出発です。今月もご支援、お力添え、よろしくお願いします。

桜満開 春爛漫

2022.04.01


 その花の美しさにもかかわらず、不愉快な名前を付けられたボケの花、チューリップ、大好きな椿、トキワ、マンサク、モクレン、こぶし、クレマチス、蘭、数えればきりがないほどの沢山な木々や草花が最大限のおめかしをして、私たちを現世の桃源郷に招待しています。何の装飾も誇大もなく、本当に春爛漫の世界です。そんな世界に皆さんを迎えることができるのは私たちにとっては本当に幸せであり、喜びの極みです。入園・進級おめでとうございます。私たちの仲間に加わっていただき本当に感激です。これからは仲間の一員として、うれしいこと、寂しいこと、喜ばしいこと、悲しいこと等など、様々な環境の中で、手を取り合い、切磋琢磨して、大きな成長を遂げていきましょう。進級する皆さん、幼稚園は第二の故郷です。皆さんはこの一年で大きく、たくましく成長を遂げました。これからは、お兄ちゃん、お姉ちゃんとして優しく、仲良く、時には強く、新しいお友達に接していきましょう。
アフリカやアジアのどこかの国で、種族の違いで争いがあるというニュースが頻繁に報道され、そのことに慣れきっている私でも、大規模の戦争が現にウクライナで行われているということが私たちの理解の範疇を超えている。新式のミサイル、戦車、航空機、対戦車ミサイル、超音速兵器、私たちの想像を超えた殺戮が進行している。極端な話をすれば、それらの兵器を作っている会社の株式を買えというブラックユーモアまで出ている。そんな死の商人みたいなことが許されるだろうか。二つのことを思い浮かべてしまった。ウクライナの男性は国境を超えて避難できない。祖国のために残り、祖国のために戦わねばならない。その先に死が待っているかもしれない。ロシアの若い兵士もあまりその意義を理解せずに、戦場に送り込まれている。そしてそこで命を失う可能性が高い。私たちは生きる世紀を間違えたのだろうか。戦場でたくさんの人を殺害したものは英雄と言われた。現在では犯罪だろう。両親にかわいがられ、育てられた若者が将棋の駒のように配置され、わずか20代でこの世から去ってしまう。理不尽な出来事であり、悔やんでも悔やみきれない。命を全うするのが人間としての荘厳な生き方でないのだろうか。人が虫けらのように近代兵器の犠牲になっていくさまに身の毛のよだつような恐ろしさを感じてしまう。2点目は日本の敗戦のことを考えてしまう。全国民が玉砕するまで戦うということが言われた1945年、しかし時の政府は全面降伏を受け入れた。無意味な殺生を避ける意味でも、日本民族を絶やさないためにも、大義名分を捨て敗戦を受け入れた。毎日毎日放送される戦争の状況、私はそんなことは見たくも聞きたくもない。その原因がなんであるか、そんなことはどうでもよい。人が人を殺める行為だけは決してしてはならない。これ以上その背後にいるお父さん、お母さんを悲しませないためにも。
大事に大事に慈しみ、育てられた園児の皆さん、たとえ私たちが平和ボケだと言われても、皆さんがこの園で、この国で、安全安心、幸せに暮らすことができるように、例え非力であっても、全力を出して何らかの貢献をしていきたい。それが私たちの責務であり、未来につなぐ架け橋と思う。今年は美木多幼稚園45周年、鳳幼稚園10周年、そして諏訪森幼稚園は91歳の誕生日を迎えます。特に諏訪森幼稚園の地域では、私もこの幼稚園の卒園だというお年寄りの話をよく聞く。本当にありがたいことです。少子化や園児減少が止まりませんが、幼稚園に来ていただける園児がいる限り、私たちはしっかりと幼児教育に取り組んでまいります。毛利の三本の矢ではないですが、三園が力を合わせて教えあい、学びあい、協力し合って、皆様方の期待に応えることができますように頑張ってまいります。これからも暖かいご支援、お力添えをよろしくお願いいたします。 四月、卯月、今月も元気いっぱい出発です。

Viva Primavera (Spring)

2022.03.01


 今はビルに囲まれて、そんな風景は想像することもできなくなったが、春はどこから来るかしら、あの山超えて、野超えて、遠い国から来るかしら?という歌は野山に囲まれた土地に住んでいた人にとっては簡単に思い浮かんだ情景だったのでしょう。春にまつわる歌や語句を拾い集めても、すぐに何かが頭をよぎることになる。「愛も希望を作り始める。遮るな、どこまでも続くこの道を」「春は名のみの風の寒さや、谷の鶯、歌は見えど、時にあらずと」「梅は咲いたか、桜はまだか」「東風吹かば、にほひをこせよ梅の花」「春よ来い、早く来い、あるきはじめたみいちゃんが赤い鼻緒のじょじょはいて、おんもへでたいと待っている」「春のうららの隅田川、のぼりくだりの船人が」「春が来た、春が来た、どこに来た。山に来た、里に来た、野にも来た」「春の小川はさらさら行くよ」「ちょうちょちょうちょ菜の葉にとまれ」「さくらさくらやよいの空は見わたすかぎり」「今春が来て、君はきれいになった。去年よりずっときれいになった」「春を愛する人は心清き人」「白い光の中に、山並みは萌えて、遥かな空の果てまでも」それに「蛍の光」や「仰げば尊し」、「ビリーブ」、「贈る言葉」、そして大好きな中島みゆきの「時代」、春や春を連想させる歌は枚挙にいとまがない。そんな春、大地に根ざしたすべての生き物は眠りから覚め、小躍りして躍動的に走り出す。冬の厳しさから解放された嬉しさはそんなに無上の喜びなのだろうか。厳しい受験競争を勝ち抜いて栄冠を勝ち取った諸君、本当におめでとう。期せずして本望を遂げられなかった君たち、捲土重来の試練に耐え抜いてほしい。神はいたずらに苦難を与えているのではない。君たちの大きな成長と飛躍を期待しているのだ。苦しめば苦しむほどあなたの人格は深くなり、そして人格の深まりとともに、あなたはより深く人生の秘密を読み取るようになる。意図せぬ転勤や退職で心が折れかかっている人たち、社会は皆さんに乗り越えるべき大きな試練を与えている。しかしそれは決して絶望ではなくて、これからの生きていくうえでの大きな原動力に繋がるものだ。そして卒業式を迎えた諸君、「どうせ未来は大したことはない」というような事を言わないでほしい。定年を控えた中学校の校長先生が巣立っていく生徒のために書いた「旅立ちの日に」の中で「はるかな空の果てまでも君は飛び立つ 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り、このひろい大空に夢をたくして」と書いている。今の時代は閉塞的ではない。若者にはチャレンジしがいのある時代。人生の終わりになって後悔しないように頑張ろう。何回も言おう、「人生は一度きりだ」と。そして幼稚園の良い子のお友達、ご卒園おめでとうございます。これから始まる小学校、中学校、高等学校、大学や専門学校などへの道では、友を沢山作ろう。勉強しよう、限りある時間を無駄に使わずに有効に活用しよう。そして楽しく生きよう。皆さんの先輩も不断の努力を重ねてきた。誰にも負けない強い意志をもって突き進んでほしい。未来は君たちの指定席だ。保護者の皆様、お子様の卒園、進級おめでとうございます。どれほど苦労されて今まで頑張ってきたことでしょう。しかしその頑張りに応える子どもたちの成長・発達は皆様方に大きな励ましとなって返ってきます。自分を信じ、子どもたちを信じて、掛けがえのない人生を送られますことを心より願っています。年少、年中の皆さん、いよいよ年中、年長への進級です。今までの弟や妹の立場がお兄ちゃん、お姉ちゃんにかわるのです。小さな子にも優しく接していろいろ教えてあげましょう。皆さんがそうされてきたように。
弥生三月、さまざまな人の思いを乗せて、未来に向かって出発です。
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

記事検索

カテゴリー

アーカイブ

- CafeLog -