ブログ

誠に個人的な二つの出来事

2025.08.28
誠に個人的な二つの出来事

夏休みが明け、子どもたちは少し日焼けした様子ながら、幼稚園に無事帰ってきてくれました。おかえりなさい。病気も事故もなく、元気いっぱいの帰園で何よりです。猛暑日の連続が新記録に近づこうとする強烈な自然環境の下で、二学期がスタートしました。先生も含めた大人たちは厳しい暑さの中で少々疲労気味ですが子どもたちはいたって元気、夏休みに体験や経験したことを楽しそうに話してくれました。

昔は海へ行ったり、山登りすることが断然多かったのですが今はバーべキューがトレンドになり、又厳しい自然環境を避けて、ディズニーランド、USJ, 万博をはじめプールなどに行った子供たちがたくさん見られました。勿論定番のおじいさん、おばあさんのところに帰省したり、一緒に旅行して、夏を楽しんだ子どもたちも多かったようです。反対に様々な理由で家に留まって、家族と楽しく過ごした子どもたちも勿論それなりに見受けられました。どこで過ごそうとも、どんな経験しようとも、それが子どもたちの血となり、肉となって大きな成長発展に繋がっていくことだと思います。10年後、20年後あるいは50年後今年の夏休みが鮮明に思い出されることもあるでしょう。

さて、全く個人的なことになりますが、コロナが終息して、何年かぶりに4泊の予定で日本を離れました。93歳の私の最後の叔母(母親の一番下の妹)が日系二世と結婚して、シカゴに住んでいましたが、7月に亡くなりました。日本では小学校の先生をしていましたが、何か不思議な縁で、60年前に日本に来ていた日系人の清水さんと結ばれました。アメリカに行っても持ち前のバイタリティーと精神力で様々な人種的、金銭的苦労を乗り越え、姉をはじめ、日本からの支援があったにせよ、飛び級の娘を立派にハーバード大学(本人は医学部を希望したが、金銭的な理由で法学部を専攻)を卒業させ、ニューヨークやカリフォルニアの弁護士資格を習得させました。葬式は謙虚で質素なものでしたが、シカゴ郊外の広大な墓地の一角に夫婦二人の名前を刻んだ小さな墓標を立て、アメリカ市民として、永遠の眠りについたのでした。堺で生まれた叔母が遠い、遠いシカゴの地を最終目的地に選んだのも何かの宿命だったのでしょう。丁度同じ時に同じシカゴには呼吸器外科博士研究員として、ノースウエスタン大学に大阪大学から息子が派遣されていました。叔母の葬式と久しぶりに彼に会う目的で、11時間かけて、シカゴに到着しました。 

日本の暑さとは少しかけ離れた心地よい夏の気候でした。ミシガン湖に面したアメリカ第三の都会シカゴは湖上から見ると、N.Y.のマンハッタンと同じように見えたものです。休みには周辺の田舎町から沢山の人がこの町を訪れていました。シカゴはそれなりに大きいのですが、何よりもびっくりしたのはノースウエスタン大学、Northwestern University、(実は私もどのレベルの大学かはっきりわからなかった。)の医学部や病院に行った時でした。御多分に漏れず私立大学で、USA政府からは100億円以上の補助金を

受けているそうです。街の真ん中に位置するその医学部や病院の大きさ、清潔さ、ごみ一つない環境、日本の国立大学病院を3つか4つ合わせたような規模、まさにアメリカであった。その大学から年間1000万円くらいの手当をもらっているそうだが、家賃や4人

家族の子供の教育費、物価の高さを考えると、結構厳しい生活だそうだ。

美木多幼稚園、公立小学校、大阪星光学院中高、大阪大学医学部、紀南病院、堺市民病院、大阪大学大学院と進んだ30代半ばの息子にとってはアメリカでの研究生活は人生の貴重な経験になればと思う。それにしてもシカゴで重なる二つの出来事、そして私も又55年前の大阪万博は海外駐在で見られなかったこと、そして今彼は大阪万博も同じような理由で見ることはできない。

人生にはいろいろな偶然がよくあるものだ。これからどのように活躍の輪を拡げていくのか又人生を切り開いていくのか私にはわからない。自分で自分の道を選択し、それに向かって努力してほしいと同時に、この世界に生まれた感謝を考え、世の中のために何らかの貢献を果たしてもらいたいものだ。誠に個人的なことを書いて恐縮です。

さて、この二学期は様々な行事が目白押しです。健康に気を付けて、安全安心をモットーに、充実した日々を子どもたちと一緒になって過ごしてまいります。どうぞご期待ください。9月、SEPTEMBER、 長月、ロマン薫る魅力にあふれた麗しの月、いざ出帆です。

9月 令和8年度 入園説明会のお知らせ

2025.07.18
令和8年度 入園説明会のお知らせ

令和7年 9月6日(土)に令和7年度 認定こども園 諏訪森幼稚園入園説明会を
本園にて行います。

※参加は、事前申し込み制です。参加の有無と、当日の駐車場・子ども預かりをご利用になる際は本サイトメールフォームタブより、必要なお申し込みをそれぞれ期日までに必ずお願いします。※

時間:●0~2歳児対象 13:00~13:30
   (受付時間 12:30~12:50)
   ●3~5歳児対象 14:00~15:00
   (受付時間 13:30~13:50)

持ち物:上履き・下靴を入れる袋

申し込み方法などの詳細につきましてはこちら(リンク付き)

また、トップページの『各種書類』の『令和8年度 入園説明会のお知らせ』からもご覧いただけます。

ご興味のある方はお友だちをお誘い合わせの上、是非お越しください♬

認定こども園 諏訪森幼稚園

悲しくて切ない8月

2025.07.17
悲しくて切ない8月

「打ち水に暑さをしのぐ夏の宵です」とか「炎天下は咲く百日紅が鮮やかで、まぶしいような今日この頃」とか「毎年この時期になると、辛かった戦時中を思い、夏バテ気味のわが身に喝を入れております」とか、今まではあまり見ることのできないような表現で、夏の暑さを表現している。その中で、8月と言えば、1945年8月6日と8月9日の広島と長崎への原爆投下が思い出される。アメリカの一部支配者や国民は原爆を投下したからこそ太平洋戦争を終わらせることができたと主張し、現に今のトランプ大統領も最近そう主張した。しかし暑い暑い真夏に、それ以上に熱い炎熱の原爆を浴びて、死んでいった10何万人の無垢の人の死を思い浮かべると、どんな理由があっても容認されない。もうすでに敗戦はほぼ決定していたのだから落とす必要はなかった。そしてこの夏、沢山の学生が戦争に狩りだされ、悲しい非業の死を遂げた人も多かった。8月は悲しくて、切ない月の代名詞だろうか。

この手紙が無事お手元に届くことを念じつつ筆を執ります。目下戦線は膠着状態にありますが、何時大きな変化があるかしれません。それだけに何か無気味なものが漂っています。生死の境を彷徨していると、学生のころから無神論者であった自分がいまさらのように悔やまれます。死後がどうなるか?といった不安よりも現在の心のよりどころのない淋しさと言ったものでしょうね。何か宗教の本でもお送り願えれば幸甚です。何派のものでもいいのです。何派のものでも帰するところは同じだと思います。たとえ一時的でもいい、心の平衡が求められればいいのです。マニラ湾の夕焼けは見事なものです。こうしてぼんやり黄昏時の海を眺めていますと、どうして我々は憎しみあい、矛を交えなくてはならないかと、そぞろ懐疑的な気持ちになります。避け得られぬ宿命であったにせよ、もっとほかに打開の道はなかったものかと、くれぐれも考えさせられます。あたら青春を、われわれはなぜこのようなみじめな思いをして暮らさなければならないのでしょうか。若い有為な人々が次々と戦死していくことがたまらないことです。中村屋の羊かんが食べたいと今ふっと思い出しました。またお便りします。このお便りが無事につけばいいのですが。兄上、姉上、そして和歌子ちゃんにくれぐれもよろしく。(きけわだつみのこえ)から。

約一か月間の夏休みです。先生たちも夏休みですが、沢山の研修活動も控えています。皆さんはお父さん、お母さんと一緒に、故郷に帰ったり、海や山、ディズニー、USJ, 万博に、あるいはいろいろな公園 又 ひょっとしたら海外に行くことがあるかもわかりません。反対に都合で自分の家に留まっているかもしれません。どんなところに行っても、早寝、早起き、規則正しい生活をしてください。そして一番大事なことですが、病気になったり、怪我をしたり、事故にあったりしないでください。時にはいろいろなお手伝いをして、お父さん、お母さんを助けてあげましょう。そして夏休みが終わった時には元気で幼稚園に帰ってきてください。夏休みの間の皆さんの成長は先生方の大きな楽しみであり、希望です。2025年の夏、皆さんに沢山いいことがありますように心より願っています。

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

記事検索

カテゴリー

アーカイブ

- CafeLog -