ブログ

令和2年  明けましておめでとうございます

2020.01.01


 時代は平成から令和に変わりました。これを考え出した中西先生の著作を読むにつれ、その教養の深さに驚きの連続です。政治的には安倍首相が明治維新以降一番の長期政権になったとか。一年ごとに首相が変わっていた時とは隔世の感があります。経済的には1ドル110円前後の円安が続き、各国との一人当たりの所得が離されるばかりです。かっての世界第2位の実力はどこへ行ったのでしょうか。預金金利が低くなったせいで高齢者がお金を使わなくなったのがインフレ2%を達成できない大きな要因の一つだとか。又海外に出て行くことも少なく、内向きになった日本人からは今後もノーベル賞級の人がたくさん輩出されるのか?日本人の矜持が試されています。教育の世界では、いろいろ言いたい理由もありますが、読解力の成績が最底辺に沈んだとか。アルバイトに明け暮れて、勉強しなくなった学生、それとは反対に、いける大学よりも行きたい大学を目指して、一心不乱に、寝食を忘れて勉学にいそしむ一部高校生、教育の世界でもますます二極化が顕著になってきた。恵まれた家庭環境に生まれてきたからと言ってそれがいつまで続くか分からない。不透明で、混沌とした時代、一人ひとりの確固たる自覚が必要です。もっと大きなマクロ的に考えるとどうだろう。昔の新聞はアジアのニュースはほとんど話題にならなかった。しかし世界ナンバー2の中国をはじめ、アジアには経済的繁栄を謳歌する国々が現れ、新聞に占める比率も変わってきた。何と言っても好き嫌いは別として、中国は無視するには大きすぎるGNP No.2の国にのし上がった。識者によれば、USAを抜くことも遠い将来でないそうだ。面白くないアメリカはなんやかんやと難癖をつけて中国を貶めようとしているが上手くいかない。そのアメリカのトランプ大統領も一年も持たないかのように言われていたが、もう3年、共和党支持をしっかり取り付けて、今や二期目を目指しているがその可能性は誠に大きい。アメリカに対抗する勢力として、EECもイギリスの脱退によってその真価が問われている。しかしそんな心配は杞憂に終わる可能性が高い。丁度トランプ政権がそうであったように。昨年韓国人旅行者の激減があったが、全体として、未曾有の数の外国人が日本に押し寄せた。外国人が乗っていない電車、歩いていない都会に遭遇するのが難しい。一方で大きな観光公害を引き起こしている。誰が観光客から恩恵を受け、誰がそうではないか。どちらにしても私達の祖先がまだまだ美しい日本を残し、維持し、そしてその温和な日本人気質を受け継いできたことに大きな感謝です。戦争で歴史的遺物を完膚なきまで破壊してしまう人々、例えそれが自分たちの主義主張にあわないとしても、先人達への大きな冒涜となっている。いつの日か、その風景は日常の光景として、私達はなれてしまうのだろうか。先人達の残したものを子孫に今以上の形で伝えていくことも私達の責務であり、必然であろう。スポーツの世界では若い人がその若さを遺憾なく発揮した。初出場、初優勝、全英女子オープンゴルフの大きなタイトル、価値観で計れない大きな手、見えざる力、そしてそれを逃がさずに、がっちり自分の元に引き寄せる力、実力、渋野選手の優勝はラグビーワールドカップの大健闘同様に日本人に感動をもたらした。今年完成した国立競技場が2020年の東京オリンピックでその大任を果たす。思えば1964年10月10日、東京オリンピック、青空の下、私とほぼ同じ年齢の広島生まれの青年が聖火台に立ち、高々とたいまつを上げた。感動の渦であった。前年にケネディー大統領が凶弾に倒れ、世の中が少し沈んでいた。今回はオリンピック終了後は経済の悪化が予想され、少子化対策がますます喫緊の課題となってくる。
前と後ろに子どもを乗せて幼稚園まで毎日送り届けてくれるお母さん、バスの到着を今か今かと待ちわびているお母さんやお父さん、そして毎日、子どもと一緒に雨の日も、風の日も通園してくれるお母さん、子どもを思う気持ち、将来健やかに、幸せに過ごして欲しいと願う親心、数ある幼稚園の中で私達の幼稚園を選んでいただいた感謝の気持ち、今年も今まで以上に子どもに向き合い、子どもを理解し、お母さん、お父さんが安心して私達に任せていただけるよう誠心誠意頑張ってまいります。いろいろご心配、ご迷惑をおかけし、又ご期待に応じることができなかったことがあったかも分かりませんが、本当に昨年一年間ありがとうございました。今年も宜しくご指導、お力添えお願い申し上げます。最後になりますが、今年一年が皆様方にとって、最良の年になりますよう、心より願ってやみません。

Jorge Mario Bergoglio

2019.12.01


 懐かしい聞き覚えのあるイタリア語が混じったようなポルテーニョ訛りのスペイン語が耳に入ってきた。ローマ教皇フランシスコが長崎で信者や集まった人に語り掛けていた。その声は優しく慈愛に満ちた、それでいて何物にも屈しないという威厳に満ちた語りであった。世界平和を訴え、核兵器自体を持つことを戒めていた。英語、伊語をはじめ、さまざまな言語に精通しているとはいえ、自分の心からの叫びを表現するのには生まれ育った母国語で話すのが良いと思ったのだろうか。本名Jorge Mario Bergoglio (ホルヘ マリオ ベルゴリオ)、1936年12月17日、南米 アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生を受けた。嘘か本当か、若い時に好きな女の子にラブレターを書いて、それを受け入れてくれなかったら、聖職の道へ進もうと考えていた。その手紙は彼女の父親に握りつぶされ、彼女には届かなかった。そんな逸話が残っている。1969年から1971年まで私もブエノスアイレス駐在していたが、当時は今でもそうだと思うが、カトリックの国で、離婚や中絶は認められていなかった。それでdivorciado(離婚者)ではなくseparado(別居中)と呼ばれていた。実際この言葉は何回も会話に現れた。私はJunin 923番地に住んでいたが、その前がブエノスアイレス大学の医学部、歯学部、経済学部、教皇もこの大学を卒業した。その後、厳粛なカトリックの道を進むのだが、私も何回か友達の結婚式やミサに行ったことがあるので、ひょっとしたら出会っていたかもしれない、というより同じ町の同じ空気を吸っていたのだろうか?教皇になってからフランシスコと名前が変わったが非常に質素で、何事にも贅を嫌い、名誉や地位に対する欲もないと言われ、前教皇の選出の時には自分を選ばないようにほかの司教にお願いをしたほどであった。教皇は終世であるが、前教皇と同様に途中で退位するともいわれている。カトリック系の高校や大学は日本にも数多く存在するが、その総本山的存在の上智大学で離日にあたって教育の重要性を説き、すべての人に教育を受ける権利を主張した。アメリカはカトリック教徒が少ないが、ニクソンと争ったケネディは「宗教よりも国益を優先する」と言って、大統領になった。体に鞭を打って性的欲望を鎮めようとする厳しい修練、その裏でひそかに進む少年虐待の忌まわしい現実、欧州以外から初めて選ばれた教皇には様々な問題や慣習が待ち受けているが、どんな問題にも持ち前の英知とユーモアで乗り切っていく。キリスト教、イスラム教、仏教をはじめ、世界には数えきれないほどの宗教がある。しかしそれらは人類の歴史に比べれば浅い。これからは宗教の人へのかかわりがどうなっていくのだろうか。人は寂しい時、気弱になったときに何かに頼ったり、すがったりする。多くの宗教は生まれてもう何世紀もたっている。厳しい弾圧も経験した。しかし炎は消えなかった。むしろ燃え盛るようになった。順風満帆な時ばかりとは限らないが確かに生き延びていくだろう。私の周りには若い世代がほとんどいない。現実65歳以上の高齢者は3500万人、逆に昨年生まれた人は90万人を切った。昨年亡くなった人は130万人あまり、毎年40万人以上の人口減で、日本政府は移民で労働力を確保しようとしている。反対する経済学者は移民が入ってくると労働賃金が上昇しないし、企業も生産効率を上げる動きも鈍くなると主張する。要約すれば、移民政策をやめて、働いている人の賃金の上昇を図るべきだと考えている。
今子供たちは作品展も終わり、比較的ゆったりした保育環境の中で、元気いっぱい走り回って、楽しんでいる。また2月の音楽・生活発表会に向けて、徐々に取り組み始めている。きっと保護者の皆様の期待を裏切ることがない活躍を見せることでしょう。幼稚園で過ごし、経験し、体験したことが血となり肉となって、子どもたちの今後の大きな活躍の源となっていくことでしょう。 令和元年12月、この1年間、保護者の皆様ありがとうございました。

感動を与える、感動を受ける

2019.11.01


 テントの後ろから聞こえてくるひそひそ声、「ほんまにいいものを見せてもらった」「そうやそうや」異口同音に同じようなことを話し合っている。渋野日向子が全英オープンで優勝し、ラグビーは全勝で8強に進んだ。日本中が感動の渦にのまれ、にわかファンが巷にあふれている。運動会では子供たちのひたむきな演技、競技、組体が大きな感動を呼び起こした。子どもたちがひたすら一生懸命すればするほど、それを見守る大人にも感動の嵐が押し寄せ、目頭が熱くなり、涙となって、頬から流れ落ちている。利害関係で動いているわけではない。ただ先生にこうしようと教えられた事を一途に頑張っている。中には運動が苦手な子もいるし、この瞬間を考えれば、能力的な差がある子どももいるだろう。しかしそんな差を感じさせない位、みんな同じ動きで、みんな笑顔で、仲間と一心同体になっている。子どもたちにひたむきさが見えれば見えるほど、大人たちには何とも言えないような大きな感動が押し寄せる。そんな年長さんの大きな活躍が小学校1年生になっても消えてしまわないように幼小の連携の大切さが最近声高に叫ばれている。21世紀の未来の若者、日本人であることを誇りに持って、世界の誰からも好かれる素晴らしい日本国を作ってほしい。しかし今の日本はどのような状態に置かれているのだろうか。昔の私には理解を超えたものがたくさん存在する。しかしそれを強調したところで、それは昔の話、今は違うと一蹴されてしまう。若いころは韓国、台湾へ行くというと、遊びに行くのか?と疑いの目を向けられた。しかし今や若者の韓国、台湾びいきが止まらず、マスメディアの世界でも、その存在を無視できない。長らく日本がアジアで所得が一番高いと惰眠している間に、韓国やシンガポールの所得が高くなっている。大学のレベルでも、東大や京大などの旧帝大が上位に顔を出すだけで、それらの大学も、世界のランキング、いやアジアのランキングからも低位置に甘んじている。アメリカの大学で学ぶアジア人でも、日本人は中国人、韓国人に大きく水をあけられている。今年も日本人がノーベル賞に選ばれ、アジアの中では受賞者の数が卓越しているが、その傾向はこれからも続くのだろうか。ある知識人は昔の大学には無駄とおもえるような研究にも取り組む余裕があったが、今の大学は早急な成果が求められ、寛容さや余裕がなくなっていると主張する。ある人は日本の国力の低下を嘆いている。実際、長らくアメリカに次いで、世界2位の地位を占めていた日本は、中国にその地位を明け渡すと、その格差が拡がる一方だ。2011年、世界のGDPで日本が6,7%を占めていたが、OECDの予想で、2030年には4,2%に低下している。因みにアメリカも22,7%から17,8%に下がっているが、中国は17%から27,9%に上昇している。成る程人口減による影響は大きいが、日本よりはるかに人口の少ない国、換言すれば国内消費の少ない国でも、国民の所得の高い国がたくさん存在する。「マネーは国のメンツなどを気にしない。成長をやめた国を去り、成長する国に向かう」こんなことを言われないためにも、日本が世界中から羨ましがられる、環境に配慮した豊かな国作りを目指していきたい。
先日全日本幼稚園園長、設置者研修大会で、何回もチームを甲子園で優勝に導いた智辯和歌山高校の高嶋仁監督の話を聞いた。人は感動を受けて変わる。監督は今まで2回大きな感動を受けた。1回は高校生の時の監督に、あと1回は代表になって甲子園のグランドを歩いているときに感動し、指導者になることを決意し、日体大に進み、卒業して、智辯の監督になった。智辯和歌山は1,2位を争う進学校、当然野球部は野球の特待生ばかりと思っていたが、一般入試の生徒、それも学年10人しか野球部に入れない。少人数の弱小チームがどうして何回も勝利をつかむチームに変貌していったのか、今でいえば、パワハラと紙一重のような厳しい指導、他チームの倍の練習をし、やる気、意欲、悔しさを教え、意識改革を実行し、技術力、精神力、体力を身につけさせた。「努力は決して人を裏切ることはない」を実践した。指導者として、①くやしさを教える②信頼関係を築き、辛抱強く、決して裏切らない③自信を持たせる④人を動かす武器(言葉)を磨く⑤指導者自身勉強する、学ぶ。学ぶことをやめたら教えることをやめる。生徒には①志を持て②知識を磨く③力を養う④行動する事を教え、その条件として、①反省する心②柔軟な思想③視野を広げる④忍耐、辛抱が大切であることを知らしめる。人にはいくら成功者だからと言って、100人中100人すべてが肯定するとは限らないが、指導者として大きな実績を上げたことをだれも否定する者はいないだろう。今年もあと2か月、やり残したことがないかどうか過去を顧みて、未来に備えましょう。今月もご支援、お力添えよろしくお願い致します。

記事検索

カテゴリー

アーカイブ

- CafeLog -