2019年、平成31年、あけましておめでとうございます
2019.01.01

2019年、平成31年が始まりました。平成がどんな年号に変わるのか、未知なものを待ち受けるのもどきどき・わくわく感があります。過去の事例に倣って、英知を集めて新しい時代にふさわしい元号が発表されることでしょう。ちょうど平成がそうであったように。
「Time Flies.」「光陰矢のごとし」の諺通り、一日がゆっくり流れ、一年たっても10年たっても、50年たっても、同じ環境、同じ風景の時代から何もかもすぐに変わり行く時代への変遷、過去、現在、未来が走馬灯のようにめまぐるしく変わっていく。過去は瞬く間に遠いかなたへ飛び去り、現在は一瞬のうちに過去になり、未来は限りない速さで現在になっていく。高齢者の意見は一括りで同一視され、それは昔のこと、今は時代が違うと揶揄される。こんな激動の、めまぐるしい時代に精神的、肉体的に対応できない人も増加の一途をたどっている。個人情報とかハラスメントという妖怪が徘徊し、言葉以上に重く私たちの上にのしかかってくる。何事も適切な対応と常識的な包容力が必要とされるのかも知れない。最近同窓会に招かれることがあった。と言っても私が教員時代の教え子のそれである。彼ら、彼女らは50代前半、とかくこの年齢はそれなりの立場の者と、そうでない者との差があって後者の出席者が少ないのだが、今回は立場に関係なく集まった。そこでは昔の呼び方で接し、40年前の同じ仲良しであった。和泉高校の担任団の同窓会もあった。学年主任の先生が亡くなられ、彼女を偲んでの集まりも兼ねていた。私自身は1年生、2年生と担任したが、次の年に鳳高校に転勤したために3年生は担任していなかった。30年経過して校長で残っている者、講師として勤めている者、又私学の校長として働いている者等、さまざまであったが、リタイアしている人も多かった。30年は人をこのように変えるのだろうか。しかし話の内容は当時のことが中心で、生徒のこと、行事のこと、活躍した事等、昔話に花を咲かせた。4月には学年全体の同窓会があり、それにも招かれるそうだ。過去を思い出したりする事はあまりないが、これらの同窓会を通じて、そんなこともあった、そんな経験もしたと懐かしく又感傷的になった。クラスの合唱コンクールを見守ったあの時、教壇にたって英語の構文を教えていたあのとき、クラス全員と観光バスに乗って十津川へ行ったあの時も私であり、何十年かたった今も、過去とは違った形の私がいる。思い出が、過去の経験や体験が私を形作り、私の心の中に宿っている。過去は戻ってこないが私の片隅で小さい炎を燃やし続けている。瞬間、その儚さを悔恨と甘いメロディーで思い出すが、すぐに遠くに飛び去ってしまう。過去があって、現在がある。その思いがいっそう具現化していく。今の幼稚園児はある意味幸せであろう。映像と記録で生まれたそのときから確かな過去といつも向き合うことができる。そして一瞬のうちに過去の自分に浸ることができる。良いように考えれば、自分史を作るのも簡単なことだ。
さて、今年は十二支の亥(い)の年、中国流の獣に当てはめれば猪、うりぼう(瓜坊)は可愛いが成長すると人に害を与え、時には死に至らしめることもある動物。20年少し前、河内長野の小さな鮨屋さんで「和泉市から河内長野の山にいるすべての猪を狩猟した」と豪語している人がいたが、何と可哀想な事をしたのかと強い憤りを覚えた。猪も生きる権利がある。今金剛山系に猪がいると聞いて少し安心した。人とうまく共存して欲しいとの思いが強い。しかし何と言っても猪の特徴は猪突猛進、私たち人間にもそんなバイタリティーに富んだ人も見受けられるが、少し立ち止まってみることをすれば、もっと素晴らしい人になることも多い。幼稚園児たちも今年は猪のようにしっかり前を向いて、元気に突き進んで欲しい。しかしそれが間違った道であれば、お父さんやお母さん、友や先生や君たちを支えてくれる多くの人の意見を聞いて元の正道に戻って頑張っていこう。いつまでも元気で、前を向いて、しっかり行動することを今年の目標にしよう。
2019.01.01

2019年、平成31年が始まりました。平成がどんな年号に変わるのか、未知なものを待ち受けるのもどきどき・わくわく感があります。過去の事例に倣って、英知を集めて新しい時代にふさわしい元号が発表されることでしょう。ちょうど平成がそうであったように。
「Time Flies.」「光陰矢のごとし」の諺通り、一日がゆっくり流れ、一年たっても10年たっても、50年たっても、同じ環境、同じ風景の時代から何もかもすぐに変わり行く時代への変遷、過去、現在、未来が走馬灯のようにめまぐるしく変わっていく。過去は瞬く間に遠いかなたへ飛び去り、現在は一瞬のうちに過去になり、未来は限りない速さで現在になっていく。高齢者の意見は一括りで同一視され、それは昔のこと、今は時代が違うと揶揄される。こんな激動の、めまぐるしい時代に精神的、肉体的に対応できない人も増加の一途をたどっている。個人情報とかハラスメントという妖怪が徘徊し、言葉以上に重く私たちの上にのしかかってくる。何事も適切な対応と常識的な包容力が必要とされるのかも知れない。最近同窓会に招かれることがあった。と言っても私が教員時代の教え子のそれである。彼ら、彼女らは50代前半、とかくこの年齢はそれなりの立場の者と、そうでない者との差があって後者の出席者が少ないのだが、今回は立場に関係なく集まった。そこでは昔の呼び方で接し、40年前の同じ仲良しであった。和泉高校の担任団の同窓会もあった。学年主任の先生が亡くなられ、彼女を偲んでの集まりも兼ねていた。私自身は1年生、2年生と担任したが、次の年に鳳高校に転勤したために3年生は担任していなかった。30年経過して校長で残っている者、講師として勤めている者、又私学の校長として働いている者等、さまざまであったが、リタイアしている人も多かった。30年は人をこのように変えるのだろうか。しかし話の内容は当時のことが中心で、生徒のこと、行事のこと、活躍した事等、昔話に花を咲かせた。4月には学年全体の同窓会があり、それにも招かれるそうだ。過去を思い出したりする事はあまりないが、これらの同窓会を通じて、そんなこともあった、そんな経験もしたと懐かしく又感傷的になった。クラスの合唱コンクールを見守ったあの時、教壇にたって英語の構文を教えていたあのとき、クラス全員と観光バスに乗って十津川へ行ったあの時も私であり、何十年かたった今も、過去とは違った形の私がいる。思い出が、過去の経験や体験が私を形作り、私の心の中に宿っている。過去は戻ってこないが私の片隅で小さい炎を燃やし続けている。瞬間、その儚さを悔恨と甘いメロディーで思い出すが、すぐに遠くに飛び去ってしまう。過去があって、現在がある。その思いがいっそう具現化していく。今の幼稚園児はある意味幸せであろう。映像と記録で生まれたそのときから確かな過去といつも向き合うことができる。そして一瞬のうちに過去の自分に浸ることができる。良いように考えれば、自分史を作るのも簡単なことだ。
さて、今年は十二支の亥(い)の年、中国流の獣に当てはめれば猪、うりぼう(瓜坊)は可愛いが成長すると人に害を与え、時には死に至らしめることもある動物。20年少し前、河内長野の小さな鮨屋さんで「和泉市から河内長野の山にいるすべての猪を狩猟した」と豪語している人がいたが、何と可哀想な事をしたのかと強い憤りを覚えた。猪も生きる権利がある。今金剛山系に猪がいると聞いて少し安心した。人とうまく共存して欲しいとの思いが強い。しかし何と言っても猪の特徴は猪突猛進、私たち人間にもそんなバイタリティーに富んだ人も見受けられるが、少し立ち止まってみることをすれば、もっと素晴らしい人になることも多い。幼稚園児たちも今年は猪のようにしっかり前を向いて、元気に突き進んで欲しい。しかしそれが間違った道であれば、お父さんやお母さん、友や先生や君たちを支えてくれる多くの人の意見を聞いて元の正道に戻って頑張っていこう。いつまでも元気で、前を向いて、しっかり行動することを今年の目標にしよう。
師走を迎えて
2018.12.01

2018年もあと一ヶ月を残すだけになりました。師走、12月、昔は一年の決算の時期として支払いに追われ、「越すに越されぬ歳の暮」などと言われたが、今では支払いが月ぎめになり、必ずしも歳末は総決算の時点でなくなり、むしろ三月末が総決算の時期になった。しかし、それでも一年の終末ともなれば、過去一年を振り返り、悔恨や反省を思うようになる。翻って考えれば、この12月は「来年こそは」と思う時期ではないだろうか。日本では年と年度の違いがあり、何かと煩雑なことも多いが、カレンダーの区切りで考えると、この一年は皆様にとってどんな一年だったでしょうか。全てが良かったと言える人も中にはおられるかもしれませんが、総じて2割や3割の満足があれば、幸せな年を送れたと考えてもいいのではと思ったりします。しかし、それはあくまで主観的な満足、他人から見て、そうでないように見えても、当事者がそれで満足と考えているのであれば、それも十分ありかなと思う。限りがない欲を持った人も多いが、「足るを知る」を自覚している人も多い。他人の満足、不満足の判断を第三者が声高に言うのも奇異な感じがする。皆さんのご家庭ではどうでしょうか。小さな幸せ、人に言えないような満足、お子さんの成長、働く楽しさ、友人、知人との邂逅、家の内外でうれしかったこと、又反対にどうしようもない悲しみやつらさ、不幸に襲われたこともあったのかも知れません。しかし逆に考えれば、そんな悲しいことがいっぱいあったのだから、そしてそれを耐え抜いてきたのだから、今度は楽しみと幸せの連続であるかも分かりません。人の喜びと悲しみの総量は誰にとっても同じようなものです。一代目で非常に差が出たとしても、二代目、三代目となると、平準化されていくのです。喜びや楽しみは心を広くし、悲しみやつらさは心を強くします。今月は22日頃に冬至があります。幼稚園でも伝えますが、昼が短く、夜が一番長いことを教えてあげましょう。23日は天皇誕生日です。今の天皇陛下が即位されてから30年の歳月がたちました。そしてこの天皇誕生日も今年平成30年で終わりです。来年はどんな年号になるか。もう決まっているという人もいますが、いろんな観点から考えて決められるのでしょう。平成30年、31年は一つの大きな区切りになりました。そういう意味で来年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック、さらに進んで2025年の大阪万博(私には50年前の青春時代の思い出ですが)も、子ども達にとっては、私のように、後に思い出す大きなイベントになるでしょう。25日はクリスマス、西欧の大きな行事とはいえ、何事も宗教に関係なく祝う日本人にとっては、老若男女を問わず、心躍るロマンの香りがするイベントです。そして31日の大晦日、普段の月では味わうことのない12月、子ども達ともども幸せを感じる瞬間であって欲しいと思います。今年の冬休みは12月22日から1月6日までの17日間、例年に比べて長くなっています。この間に先ほどのクリスマスやお正月があります。正月も昔ほどでないといっても、特別な感情や雰囲気があります。子ども達にもその気分を味わってもらいたい。この長い休みがあるから休むのではなく、少しでも休みを利用しての活動や知識の吸収をしてみたらどうでしょうか。この時期この季節にしかできないこと、例えば雪とか、氷とか、寒さとか、年が変わるとか、街角のイルミネーション、町の様子、動物園の動物たち、さまざまな事象を体験したり、経験したり、知識を吸収することも将来きっと何かの役に立ちます。無駄な経験や仕事は何もない、換言すれば、全ての経験や体験は子ども達の血となり肉となって成長の過程で欠かせないものになるのです。私もそろそろ退場しなければと思うようなさまざまな事象が現れたり、弱者の論理が優先されたりして、それらがすぐに正当化されていく。判官びいきでないにしても、こつこつとまじめに努力した人が正当な評価を受け、安心して人を信頼し、天寿を全うできる世の中であって欲しい。槇原敬之の「世界に一つだけの花」、歌は大好きで、彼の非凡な才能を認めるのにやぶさかでないが、「僕ら人間は比べたがる」とか「一番になりたがる」の歌詞には少し違和感を覚えることもある。「一生懸命勉強しなさい」「精一杯働きなさい」。偉くなるのだったら、勉強しなければいけない。会社でそれなりの地位を得るためには粉骨砕身働かなければならない。私が学び、経験してきた世界であった。成る程、今の世の中の状態が変わってきた。働き方改革のせいでないが、働くことが生活をしていく上での単なる手段であると考える人が多くなった。これからは松下幸之助や本田宗一郎、稲盛和夫のような人が出ないのだろうか。最近新聞紙上を賑わしている不良品、欠陥品の多くを読んでいると、品質確保で争ったデミング賞やISOの規格はなんだったのか。下町の太陽は単なる作り話で終わってしまうのか。この一年間ご支援、お力添え本当にありがとうございました。来る年も今まで同様宜しくお願い申し上げます。
2018.12.01

2018年もあと一ヶ月を残すだけになりました。師走、12月、昔は一年の決算の時期として支払いに追われ、「越すに越されぬ歳の暮」などと言われたが、今では支払いが月ぎめになり、必ずしも歳末は総決算の時点でなくなり、むしろ三月末が総決算の時期になった。しかし、それでも一年の終末ともなれば、過去一年を振り返り、悔恨や反省を思うようになる。翻って考えれば、この12月は「来年こそは」と思う時期ではないだろうか。日本では年と年度の違いがあり、何かと煩雑なことも多いが、カレンダーの区切りで考えると、この一年は皆様にとってどんな一年だったでしょうか。全てが良かったと言える人も中にはおられるかもしれませんが、総じて2割や3割の満足があれば、幸せな年を送れたと考えてもいいのではと思ったりします。しかし、それはあくまで主観的な満足、他人から見て、そうでないように見えても、当事者がそれで満足と考えているのであれば、それも十分ありかなと思う。限りがない欲を持った人も多いが、「足るを知る」を自覚している人も多い。他人の満足、不満足の判断を第三者が声高に言うのも奇異な感じがする。皆さんのご家庭ではどうでしょうか。小さな幸せ、人に言えないような満足、お子さんの成長、働く楽しさ、友人、知人との邂逅、家の内外でうれしかったこと、又反対にどうしようもない悲しみやつらさ、不幸に襲われたこともあったのかも知れません。しかし逆に考えれば、そんな悲しいことがいっぱいあったのだから、そしてそれを耐え抜いてきたのだから、今度は楽しみと幸せの連続であるかも分かりません。人の喜びと悲しみの総量は誰にとっても同じようなものです。一代目で非常に差が出たとしても、二代目、三代目となると、平準化されていくのです。喜びや楽しみは心を広くし、悲しみやつらさは心を強くします。今月は22日頃に冬至があります。幼稚園でも伝えますが、昼が短く、夜が一番長いことを教えてあげましょう。23日は天皇誕生日です。今の天皇陛下が即位されてから30年の歳月がたちました。そしてこの天皇誕生日も今年平成30年で終わりです。来年はどんな年号になるか。もう決まっているという人もいますが、いろんな観点から考えて決められるのでしょう。平成30年、31年は一つの大きな区切りになりました。そういう意味で来年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック、さらに進んで2025年の大阪万博(私には50年前の青春時代の思い出ですが)も、子ども達にとっては、私のように、後に思い出す大きなイベントになるでしょう。25日はクリスマス、西欧の大きな行事とはいえ、何事も宗教に関係なく祝う日本人にとっては、老若男女を問わず、心躍るロマンの香りがするイベントです。そして31日の大晦日、普段の月では味わうことのない12月、子ども達ともども幸せを感じる瞬間であって欲しいと思います。今年の冬休みは12月22日から1月6日までの17日間、例年に比べて長くなっています。この間に先ほどのクリスマスやお正月があります。正月も昔ほどでないといっても、特別な感情や雰囲気があります。子ども達にもその気分を味わってもらいたい。この長い休みがあるから休むのではなく、少しでも休みを利用しての活動や知識の吸収をしてみたらどうでしょうか。この時期この季節にしかできないこと、例えば雪とか、氷とか、寒さとか、年が変わるとか、街角のイルミネーション、町の様子、動物園の動物たち、さまざまな事象を体験したり、経験したり、知識を吸収することも将来きっと何かの役に立ちます。無駄な経験や仕事は何もない、換言すれば、全ての経験や体験は子ども達の血となり肉となって成長の過程で欠かせないものになるのです。私もそろそろ退場しなければと思うようなさまざまな事象が現れたり、弱者の論理が優先されたりして、それらがすぐに正当化されていく。判官びいきでないにしても、こつこつとまじめに努力した人が正当な評価を受け、安心して人を信頼し、天寿を全うできる世の中であって欲しい。槇原敬之の「世界に一つだけの花」、歌は大好きで、彼の非凡な才能を認めるのにやぶさかでないが、「僕ら人間は比べたがる」とか「一番になりたがる」の歌詞には少し違和感を覚えることもある。「一生懸命勉強しなさい」「精一杯働きなさい」。偉くなるのだったら、勉強しなければいけない。会社でそれなりの地位を得るためには粉骨砕身働かなければならない。私が学び、経験してきた世界であった。成る程、今の世の中の状態が変わってきた。働き方改革のせいでないが、働くことが生活をしていく上での単なる手段であると考える人が多くなった。これからは松下幸之助や本田宗一郎、稲盛和夫のような人が出ないのだろうか。最近新聞紙上を賑わしている不良品、欠陥品の多くを読んでいると、品質確保で争ったデミング賞やISOの規格はなんだったのか。下町の太陽は単なる作り話で終わってしまうのか。この一年間ご支援、お力添え本当にありがとうございました。来る年も今まで同様宜しくお願い申し上げます。
運動会参加ありがとうございました
2018.11.01

毎年この時期になると、全日本私立幼稚園設置者・園長研修大会に行ったときの紀行文を書いていました。今年は栃木県宇都宮市での開催でした。連続して参加していましたので、今年も直接文科省の役人のお話をと思って申し込んでいましたが、当日になって諸般の事情で参加できなくなりました。多分今年は来年10月からの消費税の増税とセットになった幼児教育の無償化が大きなテーマだったと思います。内容については今までのアウトラインをさまざまな形で書いてきましたので、そう大きく変わることはないと思います。政府の消費税増税の本気度を考えると、この幼児教育無償化は限りなく100%に近い形で実行されると思います。国や市町村の負担額は25,700円ですが、それを超える分は保護者の皆さんに負担していただくことになりますが、具体的な金額は来年度まで不明です。バス代、給食代、諸経費等で毎月何千円かのご負担お願いしなければと思います。さて、2018年もあと二ヶ月、月日のたつのは本当に早いものです。先月10月には3園とも運動会が終わりました。諏訪森幼稚園は予定の土日とも雨にたたられて中止になり、火曜日の平日にスポーツ広場で、それも限られた時間内での活動を余儀なくされました。美木多幼稚園も天気予報を見、検討し、決行を決めましたが、準備の最中に強い雨が降ってきました。それでも雨雲がすぐに去ってしまうという予想の下、運動会を開きました。どちらの幼稚園もまず園児の頑張ってきた演技を優先する形で行い、いろいろ考えていた保護者競技は実行できませんでした。今回の運動会について、好意的な意見もたくさん頂きましたが、中には厳しいご意見も見られました。その事は来年度の反省として、謙虚に受け止めさせていただきます。日程に関してはなぜ日曜日にしないのかと言うご意見もあります。この時期の不安定な天候の中では土曜日だめなら、日曜日という形をとらざるを得ないことをご理解お願い致します。それでも今年の諏訪森のように土、日悪天候が続くと小学校を借りている以上、今年のような選択になりました。美木多も判断に迷いました。グラウンドを取り囲む保護者の皆さん、天気予報、日を変えたときの対応、保護者の反応、苦しい中での決断でした。しかし子ども達はそんな苦悩を吹き飛ばすかのように、練習で見せた以上の最高の演技を発揮したと思います。子ども達の底力に感服でした。最後の鳳幼稚園は快晴に恵まれました。時間通りに始まり、昨年までの競技を引き継ぐメイポールも実施しました。満点の青空に向かって響き渡る行進曲や流行歌、子ども達の声援や保護者の一生懸命な応援する声、全てが混じりあい、溶け合っての運動会でした。時間が長すぎたことは来年度に残す大きな反省のひとつでした。諏訪森も、鳳も、美木多も子ども達は精一杯の頑張りと笑顔でした。保護者の皆様も何らかの感動や心のときめきを持っていただいたとすれば、教職員一同これほどうれしいことはありません。私たちはこれからも子どもあっての幼稚園、保護者に支えられた幼稚園、先生一人ひとりが輝く幼稚園を目指してまいります。今後ともご支援、お力添え賜りますようお願い申し上げます。個人的なことになりますが、今月3日は私の誕生日、終戦前の1944年生まれの私は、朝鮮戦争、池田首相の「貧乏人は麦を食え」発言、三種の神器、パブリカ、カローラ、サニーの「隣の車は小さく見える」の自動車時代、今の天皇陛下のテレビ中継された結婚式、高度経済成長時代、新幹線や名神高速の開通、開通と同時に走りに行った友は「やはり日本の車は高速はだめだ」との否定的な意見が印象的だった。それに大阪万博、衛星通信、携帯電話、奄美大島や沖縄の返還、まだまだいっぱいの時代を過ごさせていただきました。いろいろの場所に行ったとか、さまざまな経験をしたからと言って、その人が偉いとか幸せであると言っているのではありません。一箇所にとどまっても立派な人はいっぱいいますし、学歴も私が1968年入社した松下電器(panasonic)は輸出部門でさえ、課長が中卒のたたき上げが多かった。その多くの人は今では故人になっているが、本当に尊敬できる先輩であった。私もその一員として、命が許される限り、何らかの価値がある存在でありたい。
2018.11.01

毎年この時期になると、全日本私立幼稚園設置者・園長研修大会に行ったときの紀行文を書いていました。今年は栃木県宇都宮市での開催でした。連続して参加していましたので、今年も直接文科省の役人のお話をと思って申し込んでいましたが、当日になって諸般の事情で参加できなくなりました。多分今年は来年10月からの消費税の増税とセットになった幼児教育の無償化が大きなテーマだったと思います。内容については今までのアウトラインをさまざまな形で書いてきましたので、そう大きく変わることはないと思います。政府の消費税増税の本気度を考えると、この幼児教育無償化は限りなく100%に近い形で実行されると思います。国や市町村の負担額は25,700円ですが、それを超える分は保護者の皆さんに負担していただくことになりますが、具体的な金額は来年度まで不明です。バス代、給食代、諸経費等で毎月何千円かのご負担お願いしなければと思います。さて、2018年もあと二ヶ月、月日のたつのは本当に早いものです。先月10月には3園とも運動会が終わりました。諏訪森幼稚園は予定の土日とも雨にたたられて中止になり、火曜日の平日にスポーツ広場で、それも限られた時間内での活動を余儀なくされました。美木多幼稚園も天気予報を見、検討し、決行を決めましたが、準備の最中に強い雨が降ってきました。それでも雨雲がすぐに去ってしまうという予想の下、運動会を開きました。どちらの幼稚園もまず園児の頑張ってきた演技を優先する形で行い、いろいろ考えていた保護者競技は実行できませんでした。今回の運動会について、好意的な意見もたくさん頂きましたが、中には厳しいご意見も見られました。その事は来年度の反省として、謙虚に受け止めさせていただきます。日程に関してはなぜ日曜日にしないのかと言うご意見もあります。この時期の不安定な天候の中では土曜日だめなら、日曜日という形をとらざるを得ないことをご理解お願い致します。それでも今年の諏訪森のように土、日悪天候が続くと小学校を借りている以上、今年のような選択になりました。美木多も判断に迷いました。グラウンドを取り囲む保護者の皆さん、天気予報、日を変えたときの対応、保護者の反応、苦しい中での決断でした。しかし子ども達はそんな苦悩を吹き飛ばすかのように、練習で見せた以上の最高の演技を発揮したと思います。子ども達の底力に感服でした。最後の鳳幼稚園は快晴に恵まれました。時間通りに始まり、昨年までの競技を引き継ぐメイポールも実施しました。満点の青空に向かって響き渡る行進曲や流行歌、子ども達の声援や保護者の一生懸命な応援する声、全てが混じりあい、溶け合っての運動会でした。時間が長すぎたことは来年度に残す大きな反省のひとつでした。諏訪森も、鳳も、美木多も子ども達は精一杯の頑張りと笑顔でした。保護者の皆様も何らかの感動や心のときめきを持っていただいたとすれば、教職員一同これほどうれしいことはありません。私たちはこれからも子どもあっての幼稚園、保護者に支えられた幼稚園、先生一人ひとりが輝く幼稚園を目指してまいります。今後ともご支援、お力添え賜りますようお願い申し上げます。個人的なことになりますが、今月3日は私の誕生日、終戦前の1944年生まれの私は、朝鮮戦争、池田首相の「貧乏人は麦を食え」発言、三種の神器、パブリカ、カローラ、サニーの「隣の車は小さく見える」の自動車時代、今の天皇陛下のテレビ中継された結婚式、高度経済成長時代、新幹線や名神高速の開通、開通と同時に走りに行った友は「やはり日本の車は高速はだめだ」との否定的な意見が印象的だった。それに大阪万博、衛星通信、携帯電話、奄美大島や沖縄の返還、まだまだいっぱいの時代を過ごさせていただきました。いろいろの場所に行ったとか、さまざまな経験をしたからと言って、その人が偉いとか幸せであると言っているのではありません。一箇所にとどまっても立派な人はいっぱいいますし、学歴も私が1968年入社した松下電器(panasonic)は輸出部門でさえ、課長が中卒のたたき上げが多かった。その多くの人は今では故人になっているが、本当に尊敬できる先輩であった。私もその一員として、命が許される限り、何らかの価値がある存在でありたい。