イギリスが向かう道と日本
2016.07.01

大きなニュースが次から次へ生まれる、というか作り出されている。先月のオバマ大統領の広島訪問とその地での感動的なスピーチ、そして51.9%、1741万人、イギリスの国民投票(Brexit referendum)の結果であった。人口6000万人余り、有権者4660万人、投票率72%(3356万人)以上の中で過半数の人が離脱(leave)を選んだ。なぜ離脱なのか。日本が国際連盟を抜けた時に使った脱退でないのかわからない。とにかく喧々諤々、甲論乙駁の争いは終わった。キャメロン首相はその結果を踏まえて、官邸前ですぐに辞任のスピーチを行った。どうしてこうもオバマ大統領といい、キャメロン首相といい、ゴーストライターがいるとはいえ、スピーチがうまいのだろうか。「これから何週間か何か月、船を安定させるために首相として出来る限りのことをしよう。しかし船を次の目的地に向かわせるのに私はふさわしくない」 I will do everything I can as Prime Minister to steady the ship over the coming weeks and months but I do not think it would be right for me to try to be the captain that steers our country to its next destination.又 スコットランド離脱の国民投票ではこんなことも言った。If you don’t like me, I won’t be here forever. If you don’t like this government, it won’t last forever. But if you leave the UK, that will be forever.(私を嫌いでも、私は永遠にいるわけでない。この政府を嫌いでも、永遠に続くわけでない。しかし今イギリスを離脱すれば、それは永遠の別れになるだろう) 幼稚園の毎日の職員朝礼で、国民投票の結果が分かる日の朝、イギリスは絶対E.U.を離脱しないだろう。と言い切った。昼過ぎにはものの見事に裏切られた。よくよく考えてみれば、当然の帰結であったかもしれない。七つの海を支配する大英帝国、世界中から冨が集まり、戦前の日本はいくらもがいてもその足元にも近づけなかった。その国がイギリス病と揶揄されるほどストライキやサボタージュの国になり、権利意識やプライドだけの高慢な国になった。サッチャー首相によって目を覚まされたイギリスは驚異的な成長発達を遂げたが、今のイギリスはどうだろうか。ロンドンで買い物をしても、純粋なイギリス人の従業員に出くわすことはほとんどない。ヒースロー空港、水道事業を始め、公共施設から大手百貨店、自動車産業等に至るまで、多くの企業はイギリス以外の企業によって支配されている。原子力発電までもが中国の資本によって運営されるとか。ナチスがロンドンをV2ロケットで攻めた時もロンドン市民は耐えることが出来た。すぐに降伏したフランスとはアイデンティティの高さが違う。そんな弱い仏や一強の独の言いなりになるのはむかつくところもあるのだろう。イギリスを日本に置き換えてみたらどうだろうか。S社は台湾資本の軍門に落ちた。韓国や中国の経営者にとって代わられている企業は少なからず見られるが、大企業ではほとんど例がない。株主構成までは分からないが。もし日本の有力産業や公共施設が殆ど外国人の手におちたら、日本は果たして「もっとたくさんの企業を経営してください」と懇願するのだろうか。日本人はプライドの高い民族、今は国論が割れて、どこの国の政治家と思えるような発言をしている人も、きっと目を覚ますかもしれない。ほとんどすべての新聞は離脱に対して批判的な記事を書いていた。経済的に不況が来て、リセッションになればだれでも困る。しかし当事国の半部以上の人が選んだ道、第三者が批判するのはおこがましい気がする。昔行ったイギリスの湖水地方、そしてピーターラビットの世界、本当に美しいイギリスの原風景だと思った。そして至る所にnational trust の文字、環境保護にも一歩先んじていた。英国出身の作家、C.W.ニコルさんは読売新聞に「為替や株価への影響を気にする日本人も多いが経済的な観点だけで考えないでほしい。英国は近年自然保護に力を入れ、環境、教育などで日英が交流できる場面が多い。両国の友好が続いてほしい。」歴史は経済のみによって動くものではない。そこに住む人の営みが歴史を変え、歴史を作り出していく。それにしてもキャメロン首相の国民投票はゴールに向かっては失敗したが、さすがイギリスのdemocracyの真髄を見た気がした。今までの意見はあくまで私の個人的な感想を述べたもの。私には若者のような輝かしい未来があるわけでない。イギリスには残された時間が短い高齢者によって決められたという不満もある。しかし老若男女が住み着いて構成する社会が国であり、その意見は種々雑多である。幼稚園児たちが大人になる頃にはもっとグローバリゼーションが進み、日本も多国籍者であふれているかもしれない。しかしそれはそれでその時の住民が選んだ道、第三者がとかく批判すべきでない。逆に大統領候補のトランプ氏が主張しているようにモンロー主義、孤立主義の道を選んでいるかもしれない。批判は謙虚に受け止め、決まったことは尊重されねばならない。園児の皆さんが将来幸せに人生を送れることを夢見て、今月号を終わりにします。
「主義主張を貫いて」 「阪神タイガース・北條史也君」
2016.06.01
主義主張を貫いて
オバマ大統領を広島に行かせたのは、任期最後になって実現にこぎつけたその主張、主義、希望、思いだったのだろうか。原爆投下を正当化させるアメリカ国民が多い中にあって、その障害があまり無くなった今の段階でしか成しえなかったと多くの報道が述べている。その動機がどんなものであれ、現職の大統領が広島に来て、例え謝罪がなくとも、その思いを述べることは非常に大きな歴史的事実であり、私たち日本人も心から評価するのにやぶさかでない。だれが書いたにせよ、広島で述べた格調高いスピーチの冒頭で、大統領は71年前、雲のない明るい朝と表現した。この年、私は0歳であった。どんなことが進行していたかは知る由もなかった。両親もあまりその事を言わなかった。ただ次期大統領を目指していたマッカーサーの事はよく話した。その71年間にアメリカ大統領は何人いたかを調べてみた。原爆投下を命令したトルーマン、ヨーロッパ戦線で活躍し、マッカーサー打ちのめしたアイゼンハワー、43歳で大統領になったケネディー、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ(息子)、オバマ。歴史の教科書で学んだトルーマン以外は新聞や、映画、テレビでその名前を聞いたり、顔を見たことがある。アメリカは演出が好きだといつも思う。アメリカに着いた時に見るアメリカ大統領の大きな肖像画、大統領の紋章、町へ入ると目につく星条旗のオンパレード、多民族、多人種を一つにする象徴だ。来年の受験生にとっては試験に出るかもしれないと思って英文と日本文を対訳で勉強することになるかもしれないが、アメリカ大統領のスピーチはなぜかくも格調高いものになるのだろうか。全世界の指導者、警察官を意識しているのか。大統領の就任スピーチにしろ、この文章にしろ、ゴーストライターがいるとはいえ、推敲に推敲を重ね、歴史に耐える文章になっていくのだろう。日本の政治家でこれほど厳かで品位あるスピーチにまだお目にかかれない。ひょっとしたら私の勉強不足かもしれないが。成る程謝罪的な文章はないし、反対に個人を許し、憎むべき対象を位置づけている。日本でよく言う、罪を憎んで人を憎まずの論理であろう。私がと言うより多くの人が共鳴したのは「すべての人の掛け替えのない価値、すべての命が貴重であるという主張、我々は人類と言う一つの家族の仲間であるという根源的で必要な考え」である。そして具体的な事例、今の幸せな家族の日々の生活が71年前に広島や長崎で存在し、それが一瞬のうちに消え去ったこと。歴史は繰り返すと言うが、大統領はこんな悲劇は二度と繰り返してはいけないと言いたかった。それにしても同じ日に終わったサミットはパリ郊外のランブイエ城での第1回以来今年で42回目、30歳以降であったせいか、よく覚えている。最初は今ほどテロやデモの脅威もなく、警備も比較的軽微であったがこんなに厳重に警備するようになったのは主に欧州メインの会議であるせいなのか。物見遊山的な会議で何を話し、何を決めることが出来るか、疑問を持つ人も多いが、高級官僚の果たしてきた役割は、表に決して出ないが、大きなものなのだろう。日本の良い面をちょっとでも理解し、持ち帰ってもらったらそれだけで成功かもしれない。裏方で活躍した警護から会議の立案した人まで私たちは純粋に感謝すべきと思う。


阪神タイガース・北條史也君
平成6年に生を受けた史也君は古くから私の家の近所、周りは北條姓が圧倒的に多い。美木多幼稚園で3年間過ごし、美木多小、美木多中で頭角を現し、青森光星学院高校で1年からレギュラーとして大活躍。甲子園では決勝戦で藤浪擁する大阪桐蔭に惜しくも負けて準優勝、彼の祖父は甲子園出場の度に、バナーや垂れ幕を掲げていた。それほど思い入れは強かったのだろう。今年になって監督が代わり、一軍での出場が増えた。これからますます活躍してほしい。担任やその時に係った先生はファームから応援していたとのこと、末永く活躍してほしい。食中毒が心配な6月、健康に一段と注意して、鬱陶しい梅雨の季節を乗り切ろう。今月も教職員一同力を合わせて頑張ります。



オバマ大統領を広島に行かせたのは、任期最後になって実現にこぎつけたその主張、主義、希望、思いだったのだろうか。原爆投下を正当化させるアメリカ国民が多い中にあって、その障害があまり無くなった今の段階でしか成しえなかったと多くの報道が述べている。その動機がどんなものであれ、現職の大統領が広島に来て、例え謝罪がなくとも、その思いを述べることは非常に大きな歴史的事実であり、私たち日本人も心から評価するのにやぶさかでない。だれが書いたにせよ、広島で述べた格調高いスピーチの冒頭で、大統領は71年前、雲のない明るい朝と表現した。この年、私は0歳であった。どんなことが進行していたかは知る由もなかった。両親もあまりその事を言わなかった。ただ次期大統領を目指していたマッカーサーの事はよく話した。その71年間にアメリカ大統領は何人いたかを調べてみた。原爆投下を命令したトルーマン、ヨーロッパ戦線で活躍し、マッカーサー打ちのめしたアイゼンハワー、43歳で大統領になったケネディー、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ(息子)、オバマ。歴史の教科書で学んだトルーマン以外は新聞や、映画、テレビでその名前を聞いたり、顔を見たことがある。アメリカは演出が好きだといつも思う。アメリカに着いた時に見るアメリカ大統領の大きな肖像画、大統領の紋章、町へ入ると目につく星条旗のオンパレード、多民族、多人種を一つにする象徴だ。来年の受験生にとっては試験に出るかもしれないと思って英文と日本文を対訳で勉強することになるかもしれないが、アメリカ大統領のスピーチはなぜかくも格調高いものになるのだろうか。全世界の指導者、警察官を意識しているのか。大統領の就任スピーチにしろ、この文章にしろ、ゴーストライターがいるとはいえ、推敲に推敲を重ね、歴史に耐える文章になっていくのだろう。日本の政治家でこれほど厳かで品位あるスピーチにまだお目にかかれない。ひょっとしたら私の勉強不足かもしれないが。成る程謝罪的な文章はないし、反対に個人を許し、憎むべき対象を位置づけている。日本でよく言う、罪を憎んで人を憎まずの論理であろう。私がと言うより多くの人が共鳴したのは「すべての人の掛け替えのない価値、すべての命が貴重であるという主張、我々は人類と言う一つの家族の仲間であるという根源的で必要な考え」である。そして具体的な事例、今の幸せな家族の日々の生活が71年前に広島や長崎で存在し、それが一瞬のうちに消え去ったこと。歴史は繰り返すと言うが、大統領はこんな悲劇は二度と繰り返してはいけないと言いたかった。それにしても同じ日に終わったサミットはパリ郊外のランブイエ城での第1回以来今年で42回目、30歳以降であったせいか、よく覚えている。最初は今ほどテロやデモの脅威もなく、警備も比較的軽微であったがこんなに厳重に警備するようになったのは主に欧州メインの会議であるせいなのか。物見遊山的な会議で何を話し、何を決めることが出来るか、疑問を持つ人も多いが、高級官僚の果たしてきた役割は、表に決して出ないが、大きなものなのだろう。日本の良い面をちょっとでも理解し、持ち帰ってもらったらそれだけで成功かもしれない。裏方で活躍した警護から会議の立案した人まで私たちは純粋に感謝すべきと思う。


阪神タイガース・北條史也君
平成6年に生を受けた史也君は古くから私の家の近所、周りは北條姓が圧倒的に多い。美木多幼稚園で3年間過ごし、美木多小、美木多中で頭角を現し、青森光星学院高校で1年からレギュラーとして大活躍。甲子園では決勝戦で藤浪擁する大阪桐蔭に惜しくも負けて準優勝、彼の祖父は甲子園出場の度に、バナーや垂れ幕を掲げていた。それほど思い入れは強かったのだろう。今年になって監督が代わり、一軍での出場が増えた。これからますます活躍してほしい。担任やその時に係った先生はファームから応援していたとのこと、末永く活躍してほしい。食中毒が心配な6月、健康に一段と注意して、鬱陶しい梅雨の季節を乗り切ろう。今月も教職員一同力を合わせて頑張ります。



未来への遺伝子
2016.05.01

新緑の緑が目にまぶしい。光に照らされたそれは誇らしげにその存在感を示している。 5月、その声を聴くと、頼りげない生まれたばかりの若葉が青年期の力強い、勢いのある大人の葉に成長してくる。この間の体操集会の冒頭で人の命を木々の葉に例えて話をした。理解している子もいれば、そうでない子もいたかもしれない。しかし何らかの形で頭の片隅に残っているはずだ。春になると、今まで枯れて、死んだふりをしていた木々が一斉に芽吹きを始める。薄緑色の小さな若葉は太陽の洗礼を受けて、徐々にその色を深めると同時に形も大きくなり、野山に木漏れ日を作っていく。成長し、最大限のおめかしをして、花や実で私たちに大きな楽しみを与え、次世代へ遺伝子を引き継いでいく。その後朽ち果てて、次の世代の養分になるよう最後の貢献をする。同じように、人類のできる最大で最高の創造物である人も、大きな愛情を持って育てられ、持てる能力に磨きがかけられ、善良な大人に育っていく。そして、純情無垢で怖いもの知らずの、見目麗しき青春時代に、お互い認め合う伴侶を得て、次世代へのバトンタッチの準備をしていく。その後さまざまな教養を後継者に傾注して、自身は大きな期待と満足感を持ってステージから消えていく。ただその期間が1年であるのか、80年であるかの違い、というような事を話した。人生80年は長いか短いかは人それぞれだろう。ある人はもう十分だと言い、別の人はまだまだもっともっとと言うだろう。しかし何歳だから死んでもいいとかいう事はない。死んでよい年齢は存在ないし、許される限り生き続けるのが、人の一生だろう。もし人以外の動植物が話すことが出来るなら、何と答えるか聞いてみたい。瞬間に生きるカゲロウ、命が短いトンボやチョウ、それに私たちのペットになっている猫や、犬、反対に鶴や亀にも聞いてみたい。樹齢何百年の大木にも問いたい。「長く生きてきて幸せだったか」と。人間界では男女共同参画が当たり前のように言われ、女性の社会進出が当たり前のようになっている。事実男性の育児への参加が急激に増えている。しかし家庭を持ち、子どもを育てる仕事は大変な仕事であり、これは女性の持つ種の保存能力に支えられた非凡な能力のなせるわざであり、この面に於いて、家事と育児という大きな仕事を遂行していることを女性は大いに自慢すべきかもしれない。子どもの一挙手一投足に喜怒哀楽を感じているお母さん、相談に乗ってくれる人が身近にいないお母さん、私たちはそんな不安や喜び一杯のお母さんと一緒に、子どもたちの生長を喜び、大きな発展につながっていく努力を一生懸命行ってまいります。私は昔の話をテレビや映画でよく見ることがあります。そして今だったら死なずに済んだのにとか、あの時なら松並木が枯れることもなかっただろうし、海ももっと綺麗だったなと思う時があります。そう、それが事実なのです。しかし当時治療法が分からなかったので死んだことが果たして不幸せであったのだろうか。反対に100年、200年後の人が振り返って、西暦2000年の人はあんな病気で死んだ、今なら何でもないのにと思うかもしれない。それは人の運命であり、限界かもしれない。逆に考えれば、昔の人はそのことを意識しなくても、今よりはるかに環境のいいところ、景色の素晴らしい所で生活していた。人は決められた器の中で生まれ、育ち、精いっぱい努力し次世代に遺伝子を残していく。そしてその中で最高の幸福を求めていく。考えれば小さな生き物であり、また大きな存在でもある。そんな夢みたいなことを考えている5月当初、今月も諏訪森丸は幸せと成長探しの旅に出ていきます。