閉塞感を打破しよう
2018.10.01

言っても仕方がないことがある。しかし言いたくなり、疑問が湧いてくる。どうして日本で生まれたのだろうか。アメリカで生まれていれば、英語はぺらぺらなのに。いつでも世界の中心、ニューヨークを訪れる事が出来るのに。ひょっとしたら大金持ちになっていたかもしれないのに。しかしアメリカ人でも英語が片言の人がいるし、ニューヨークに行った事のないアメリカ人は本当に多い。アメリカは工業国家であると同時に農業国家であり、地方で働いている人は土、日になると地方の小都市に遊びに行き、ニューヨークやシカゴ、ロスアンゼルスまで足を伸ばす人が少ない。まして一部の人は大金持ちだが、残りの人はそんなに金持ちでなく、質素な面も沢山ある。現実アメリカの国民所得は世界8位で、日本が25位、金額にすると2万ドルほど高いが、物価や家賃などを考えると、日本の方が住みやすいかも。反対に低開発国や戦闘状態の国に生まれてきたらどうだろうか。例えば、アフリカ、近代化されつつあるとはいえ、政治の貧困が目につく。逆に考えればビジネスチャンスの宝庫。ISが悪あがきした中東ではどうだろうか。自分の意思とは関係なく軍隊に徴兵され、あるいは死と隣り合わせの恐怖に満ちた生活を送っているかもしれない。そして時代的にはどうだろうか。戦国時代に生まれていればどんな事をしているだろうか。いまの社会ではあまり活躍していないが、そこではトップとの距離が短く、意思疎通がよく働いて、家老職になっていたかもしれない。又男性の会社員は男がもっと大事にされていた時代に生まれていればと密かに思うかもしれないが、昔から日本では女性の力が比較的強かった事を思い浮かべるとよい。表面的には男性は強そうに見えるが、実は・・・・・である。と考えるとどの時代に生まれても、例え世界大戦の時代に青春時代を過ごしても、それなりに時代に合った凝縮された青春時代を過ごしていて、悔いはない。親の決めた人と結婚させられたと嘆くかもしれないが、自由恋愛で破綻の激しい今の時代では過去の見合い結婚の方がかえって長続きする。日本の今の時代は本当に幸せな誰もが納得できる時代だろうか。他人の失態や失敗、秘密を故意に大きく取り上げて、心にたまった鬱憤を晴らしていないだろうか。プライバシーとか個人情報とかの御旗を掲げている割にはそれを本当に守っているのだろうか。昔から愛され、使われてきた日本語がいつの間にか自主規制で使わなくなり、使う事に躊躇するようになった。言論の自由は果たして自主規制の対象だろうか。「物言えば唇寒し秋の風」(芭蕉)の心境で人は自己防衛をし、本音を語らなくなった。そんな中で臆面もなく強く発言する人の意見に恐れおののいている。困った事が起きるとすぐに弁護士に相談するが、彼らとてオールマイティーではない。法治国家の法の解釈人であって、それ以上でも以下でもない。恣意的にすれば法は右にも左にも解釈される。その意味で正義とは何かという難問にぶつかる。法を守るのが正義なのか、法を破ってでも人の命を優先するのが正義なのか。正義に100%の正義はない。それは時によっても異なり、その人の思想、信条によって、又国によっても異なっている。大多数の人が支持するからと言って正義とはいえない。自己判断、自己責任を軽んじ、全て国や政府におもねようとする日本、すくなくとも私にはそう見える事が少なくないのだが、働き方改革や内部告発の奨励と相まって出口の見えない閉塞感に覆われつつあるように見える。少し前まで影・形もなかったアメリカのgoogle等の所謂GAFA,巨大なAmerican dreamを実現したシリコンバレーの創立者達、そこまでいかなくとも何らかの形でAmerican dream を実現した人たち、そんな人を目指して必死に努力するプラス思考のアメリカの人達、日本人もそんな人達を羨むのでなく、Japanese dreamを目指していきたいものだ。幼稚園っ子が成人を迎える10数年後には又別のイノベーションが待っているはずだ。それに挑戦するのは若者の特権だ。人生は本当に短い。過ぎ去った50年前の出来事を鮮明に覚えている。少し前のように感じる。時間を無駄にしないで今できる事に精一杯チャレンジしよう。明るい未来、自由で平和な未来、そして全ての人が幸せな未来を作るために。
2018.10.01

言っても仕方がないことがある。しかし言いたくなり、疑問が湧いてくる。どうして日本で生まれたのだろうか。アメリカで生まれていれば、英語はぺらぺらなのに。いつでも世界の中心、ニューヨークを訪れる事が出来るのに。ひょっとしたら大金持ちになっていたかもしれないのに。しかしアメリカ人でも英語が片言の人がいるし、ニューヨークに行った事のないアメリカ人は本当に多い。アメリカは工業国家であると同時に農業国家であり、地方で働いている人は土、日になると地方の小都市に遊びに行き、ニューヨークやシカゴ、ロスアンゼルスまで足を伸ばす人が少ない。まして一部の人は大金持ちだが、残りの人はそんなに金持ちでなく、質素な面も沢山ある。現実アメリカの国民所得は世界8位で、日本が25位、金額にすると2万ドルほど高いが、物価や家賃などを考えると、日本の方が住みやすいかも。反対に低開発国や戦闘状態の国に生まれてきたらどうだろうか。例えば、アフリカ、近代化されつつあるとはいえ、政治の貧困が目につく。逆に考えればビジネスチャンスの宝庫。ISが悪あがきした中東ではどうだろうか。自分の意思とは関係なく軍隊に徴兵され、あるいは死と隣り合わせの恐怖に満ちた生活を送っているかもしれない。そして時代的にはどうだろうか。戦国時代に生まれていればどんな事をしているだろうか。いまの社会ではあまり活躍していないが、そこではトップとの距離が短く、意思疎通がよく働いて、家老職になっていたかもしれない。又男性の会社員は男がもっと大事にされていた時代に生まれていればと密かに思うかもしれないが、昔から日本では女性の力が比較的強かった事を思い浮かべるとよい。表面的には男性は強そうに見えるが、実は・・・・・である。と考えるとどの時代に生まれても、例え世界大戦の時代に青春時代を過ごしても、それなりに時代に合った凝縮された青春時代を過ごしていて、悔いはない。親の決めた人と結婚させられたと嘆くかもしれないが、自由恋愛で破綻の激しい今の時代では過去の見合い結婚の方がかえって長続きする。日本の今の時代は本当に幸せな誰もが納得できる時代だろうか。他人の失態や失敗、秘密を故意に大きく取り上げて、心にたまった鬱憤を晴らしていないだろうか。プライバシーとか個人情報とかの御旗を掲げている割にはそれを本当に守っているのだろうか。昔から愛され、使われてきた日本語がいつの間にか自主規制で使わなくなり、使う事に躊躇するようになった。言論の自由は果たして自主規制の対象だろうか。「物言えば唇寒し秋の風」(芭蕉)の心境で人は自己防衛をし、本音を語らなくなった。そんな中で臆面もなく強く発言する人の意見に恐れおののいている。困った事が起きるとすぐに弁護士に相談するが、彼らとてオールマイティーではない。法治国家の法の解釈人であって、それ以上でも以下でもない。恣意的にすれば法は右にも左にも解釈される。その意味で正義とは何かという難問にぶつかる。法を守るのが正義なのか、法を破ってでも人の命を優先するのが正義なのか。正義に100%の正義はない。それは時によっても異なり、その人の思想、信条によって、又国によっても異なっている。大多数の人が支持するからと言って正義とはいえない。自己判断、自己責任を軽んじ、全て国や政府におもねようとする日本、すくなくとも私にはそう見える事が少なくないのだが、働き方改革や内部告発の奨励と相まって出口の見えない閉塞感に覆われつつあるように見える。少し前まで影・形もなかったアメリカのgoogle等の所謂GAFA,巨大なAmerican dreamを実現したシリコンバレーの創立者達、そこまでいかなくとも何らかの形でAmerican dream を実現した人たち、そんな人を目指して必死に努力するプラス思考のアメリカの人達、日本人もそんな人達を羨むのでなく、Japanese dreamを目指していきたいものだ。幼稚園っ子が成人を迎える10数年後には又別のイノベーションが待っているはずだ。それに挑戦するのは若者の特権だ。人生は本当に短い。過ぎ去った50年前の出来事を鮮明に覚えている。少し前のように感じる。時間を無駄にしないで今できる事に精一杯チャレンジしよう。明るい未来、自由で平和な未来、そして全ての人が幸せな未来を作るために。
サルスベリ(百日紅)
2018.09.01

2018年、8月26日、午後3時30分、美木多幼稚園、その門の前でしきりに一人の高齢者が幼稚園や、その周辺を見回している。何事だろう、声をかけようかなと思ったそのとき、カメラを取り出し、狙いを定めて、シャッターを切った。レンズの先に何があるのかと視線を移していくと、正門横に植えている樹齢100年以上の古木のサルスベリ、最後の力を絞るかのように紅色の花を満開に咲かせている。毎日通るがゆえにその変化に気づかなかった。その花の美しさをそのときまで忘れていた。目線が上まで行ってなかったのだろう。せっかくの精一杯のお化粧をしているのを見てやれなかったことで、申し訳ない思いでいっぱいだ。花の絶えることのない幼稚園、今までそのように考え、それなりに実行してきた。春夏秋冬、それぞれの季節にふさわしい花々がある。しかし炎熱の夏に咲く花が少ない。サルスベリはその中にあって、夏に咲く貴重な花、赤、白、紫、紅、で私たちを楽しませてくれる。美木多幼稚園のそれは美原町からで、この木のために門の周りにレンガで大きな植木鉢を作った。鳳幼稚園のそれは大きな株立ちを含めて2本、奈良の宇陀,室生から、諏訪森幼稚園に咲くサルスベリは河南町からそれぞれの幼稚園に運ばれてきた。現地に行って、植木屋さんから譲っていただいたものだ。
2018年8月5日、午前9時、イタリア・ミラノ中央駅、ヴェニス・サンタルチア駅に向かう列車内、大きな旅行用バッグを棚に上げるのを一身に協力してくれた見知らぬイタリア人に気を取られていた。その瞬間、カバンが開いているとの一言、一瞬盗られたと悟った。聞くとその男と女二人の三人組だったらしい。3万円相当のユーロと何枚かのクレジットカード、運転免許証等であった。パスポートは助かった。それにしても何秒かの瞬間であった。今まで何回か海外に行き、私はLAST MAN、決して盗られることはないと思っていた。ヴェニスにつくまでの間、クレジットカードの停止を要請し続けた。その中でVISAカードは親切であった。現金が必要だったらすぐに現地の銀行に送金すると言い、仮のクレジットカードを次の宿泊先に届けるという。その言葉通り、次のフィレンツェのホテルの受付にはUPSの航空便でクレジットカードが届いていた。ヴェニスの現地警察にも行ったが、毎日何人も来るそうだ。10年少し前にロンドンのボンドストリートで財布を落とし、ホテルに帰って気づき、管轄の警察に行くと、「これか」と言って、財布を出された。そのときのうれしさは筆舌しがたい。イタリア人は悪いのは不法移民だと言う。壁に「移民はもう沢山」の落書きがよく見られた。ほんとうはどうなのか?今回時間よりもお金優先でドバイ経由欧州のエミレーツ航空に乗ったが、アラビアの国というイメージを一新、時間の正確さ、機材の新しさ、それに乗務員の対応のよさであった。
幼児教育の無償化
消費税が10%になる事で、幼児教育の無償化が来年10月より実行される。具体的なことは大枠以外何も決まっていない。例えば預かり保育の場合無償化対象の11300円は働いていない保護者にも適応されるのか。来年度の保育料は今年と同様ですが、10月からは無償化が実現しない場合、4月と同じ保育料、無償化があれば、保育料の変更を行います。幼児教育の世界でも、年々優秀な人材の確保が難しくなり、それに伴い人件費の大幅な上昇になっています。それに設備、教材のよりいっそうの充実を図っていかねばなりません。子どもたちの未来を見据え、今までの経験を踏まえ、一歩一歩前進をしてまいります。 今月もご支援、お力添え宜しくお願い申し上げます。
2018.09.01

2018年、8月26日、午後3時30分、美木多幼稚園、その門の前でしきりに一人の高齢者が幼稚園や、その周辺を見回している。何事だろう、声をかけようかなと思ったそのとき、カメラを取り出し、狙いを定めて、シャッターを切った。レンズの先に何があるのかと視線を移していくと、正門横に植えている樹齢100年以上の古木のサルスベリ、最後の力を絞るかのように紅色の花を満開に咲かせている。毎日通るがゆえにその変化に気づかなかった。その花の美しさをそのときまで忘れていた。目線が上まで行ってなかったのだろう。せっかくの精一杯のお化粧をしているのを見てやれなかったことで、申し訳ない思いでいっぱいだ。花の絶えることのない幼稚園、今までそのように考え、それなりに実行してきた。春夏秋冬、それぞれの季節にふさわしい花々がある。しかし炎熱の夏に咲く花が少ない。サルスベリはその中にあって、夏に咲く貴重な花、赤、白、紫、紅、で私たちを楽しませてくれる。美木多幼稚園のそれは美原町からで、この木のために門の周りにレンガで大きな植木鉢を作った。鳳幼稚園のそれは大きな株立ちを含めて2本、奈良の宇陀,室生から、諏訪森幼稚園に咲くサルスベリは河南町からそれぞれの幼稚園に運ばれてきた。現地に行って、植木屋さんから譲っていただいたものだ。
2018年8月5日、午前9時、イタリア・ミラノ中央駅、ヴェニス・サンタルチア駅に向かう列車内、大きな旅行用バッグを棚に上げるのを一身に協力してくれた見知らぬイタリア人に気を取られていた。その瞬間、カバンが開いているとの一言、一瞬盗られたと悟った。聞くとその男と女二人の三人組だったらしい。3万円相当のユーロと何枚かのクレジットカード、運転免許証等であった。パスポートは助かった。それにしても何秒かの瞬間であった。今まで何回か海外に行き、私はLAST MAN、決して盗られることはないと思っていた。ヴェニスにつくまでの間、クレジットカードの停止を要請し続けた。その中でVISAカードは親切であった。現金が必要だったらすぐに現地の銀行に送金すると言い、仮のクレジットカードを次の宿泊先に届けるという。その言葉通り、次のフィレンツェのホテルの受付にはUPSの航空便でクレジットカードが届いていた。ヴェニスの現地警察にも行ったが、毎日何人も来るそうだ。10年少し前にロンドンのボンドストリートで財布を落とし、ホテルに帰って気づき、管轄の警察に行くと、「これか」と言って、財布を出された。そのときのうれしさは筆舌しがたい。イタリア人は悪いのは不法移民だと言う。壁に「移民はもう沢山」の落書きがよく見られた。ほんとうはどうなのか?今回時間よりもお金優先でドバイ経由欧州のエミレーツ航空に乗ったが、アラビアの国というイメージを一新、時間の正確さ、機材の新しさ、それに乗務員の対応のよさであった。
幼児教育の無償化
消費税が10%になる事で、幼児教育の無償化が来年10月より実行される。具体的なことは大枠以外何も決まっていない。例えば預かり保育の場合無償化対象の11300円は働いていない保護者にも適応されるのか。来年度の保育料は今年と同様ですが、10月からは無償化が実現しない場合、4月と同じ保育料、無償化があれば、保育料の変更を行います。幼児教育の世界でも、年々優秀な人材の確保が難しくなり、それに伴い人件費の大幅な上昇になっています。それに設備、教材のよりいっそうの充実を図っていかねばなりません。子どもたちの未来を見据え、今までの経験を踏まえ、一歩一歩前進をしてまいります。 今月もご支援、お力添え宜しくお願い申し上げます。
医学の進歩 環境の変化 国民の多様性
2018.08.01

大阪万博の年、1970年1月、南米アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスの広大な公園、「パルケ・パレルモ」の中にあるアエロ・パルケ飛行場から飛び立って約1時間30分、直線距離で942km、道路では1050km、機は高度を下げて、アルゼンチン北部の州都、サンチアゴ デル エステロに着陸した。尚、サンチアゴは聖者の名前、至る所に見られるので、後ろに de Cuba de Chile de Compostera (キューバ、チリ、コンポステラ 等)をつけている。英語に当たる言葉はSaint James. (因みにアルゼンチンには23州があり、面積は278万kmで世界第8番目、日本の8倍弱、人口は約4000万人、日本の三分の一、この州の北部にはフフイ州、provincia de Jujuy があり、ボリビアと接し、有名なウユニ塩湖にも近い。)快適なエアコンの効いた空の旅を少し満喫して機外に出た瞬間、火の中に投げ出されたかと思うほどの熱風が襲ってきた。瞬間、息をするのが苦しい程の暑さであった。砂漠に近い内陸部、当時26歳の私にとっても、いわば炎熱の地獄を見る思いをした。多分40度を超えていたのではないだろうか。しかし木陰に入ると涼しくて、別天地に来たかのようであった。行ったこともないが、孫悟空に出てくる火焔山もこれに似た灼熱の地獄であったのだろう。昔のことを書くと、又か、とか今は時代が違う、という人も多い。事実その通りだと思うことも多いが、昔のことを参考にして現代を生きるという事も一つの方策だ。運動しても、マラソンをしても、喉が乾いても「水を飲むな」という事が鉄則であった。水を飲むと汗が出て、スポーツに支障をきたすという考えであった。しかし今はどうだろうか。昔の指導者が聞けばびっくりするような「水分補給は欠かすな」「水を飲め、飲め」という大合唱、血が濃くなることによる障害の発生が多くなることを危惧している。以前は膚を焼くことが健康の象徴と言われた。海水浴で日光に当たり、皮膚が焼かれて、何枚もめくれた。体中が新しい皮膚と焼けた皮膚でまだらであった。男性だけでなく、女性もしかりであった。白い肌の人は病的に見えた。健康でないように思えた。今は男性も女性も戸外に出ることをあまり好まず、出ても衣服でガードし、日焼け止めクリームを塗りまくっている。紫外線とか、シミ、そばかすになることを恐れている。欧米で日傘をさしている人をめったに見ない。膚を太陽にさらけ出し、日光浴を楽しみ、森林浴を享受している。けがをすればどうだろうか。切り傷、擦り傷では消毒液で消毒し、ガーゼをまいたり、バンドエイドを貼ったりした。しかし今は流水で傷口を洗い、そのままにしておく場合が多い。医学の進歩が人の考えを変えたのか、環境の変化によるものか、或いは国民性なのか。複雑で、多様性の社会で大きく発展・成長を願う園児には他人の意見を尊重すると同時に自分の信念、意見を持つことの柔軟性と重要性をより一層求められている。昨年この便りで幼児教育の重要性を述べ、投資効果から考えても、大人に投資するよりは幼児に投資するほうがより経済的で、そのうえ効果が大きいとアメリカの学者の実証的な意見を紹介し、政府もそれらの検証された意見を参考にして、来年10月から幼児教育無償化を決めた。私たちもそれに呼応して保護者の期待に応える人材の確保、設備の更新に取り組んでいかねばならない。一か月にわたる夏休み、家にいることの憂鬱がある半面、今まで以上に親子のスキンシップを図り、子供たちを持つ喜び、幸せを見直すいい機会となるでしょう。子供の成長は親の喜び、みんなの幸せ、8月下旬、大きくなった子供たちを首を長くして待っています。
2018.08.01

大阪万博の年、1970年1月、南米アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスの広大な公園、「パルケ・パレルモ」の中にあるアエロ・パルケ飛行場から飛び立って約1時間30分、直線距離で942km、道路では1050km、機は高度を下げて、アルゼンチン北部の州都、サンチアゴ デル エステロに着陸した。尚、サンチアゴは聖者の名前、至る所に見られるので、後ろに de Cuba de Chile de Compostera (キューバ、チリ、コンポステラ 等)をつけている。英語に当たる言葉はSaint James. (因みにアルゼンチンには23州があり、面積は278万kmで世界第8番目、日本の8倍弱、人口は約4000万人、日本の三分の一、この州の北部にはフフイ州、provincia de Jujuy があり、ボリビアと接し、有名なウユニ塩湖にも近い。)快適なエアコンの効いた空の旅を少し満喫して機外に出た瞬間、火の中に投げ出されたかと思うほどの熱風が襲ってきた。瞬間、息をするのが苦しい程の暑さであった。砂漠に近い内陸部、当時26歳の私にとっても、いわば炎熱の地獄を見る思いをした。多分40度を超えていたのではないだろうか。しかし木陰に入ると涼しくて、別天地に来たかのようであった。行ったこともないが、孫悟空に出てくる火焔山もこれに似た灼熱の地獄であったのだろう。昔のことを書くと、又か、とか今は時代が違う、という人も多い。事実その通りだと思うことも多いが、昔のことを参考にして現代を生きるという事も一つの方策だ。運動しても、マラソンをしても、喉が乾いても「水を飲むな」という事が鉄則であった。水を飲むと汗が出て、スポーツに支障をきたすという考えであった。しかし今はどうだろうか。昔の指導者が聞けばびっくりするような「水分補給は欠かすな」「水を飲め、飲め」という大合唱、血が濃くなることによる障害の発生が多くなることを危惧している。以前は膚を焼くことが健康の象徴と言われた。海水浴で日光に当たり、皮膚が焼かれて、何枚もめくれた。体中が新しい皮膚と焼けた皮膚でまだらであった。男性だけでなく、女性もしかりであった。白い肌の人は病的に見えた。健康でないように思えた。今は男性も女性も戸外に出ることをあまり好まず、出ても衣服でガードし、日焼け止めクリームを塗りまくっている。紫外線とか、シミ、そばかすになることを恐れている。欧米で日傘をさしている人をめったに見ない。膚を太陽にさらけ出し、日光浴を楽しみ、森林浴を享受している。けがをすればどうだろうか。切り傷、擦り傷では消毒液で消毒し、ガーゼをまいたり、バンドエイドを貼ったりした。しかし今は流水で傷口を洗い、そのままにしておく場合が多い。医学の進歩が人の考えを変えたのか、環境の変化によるものか、或いは国民性なのか。複雑で、多様性の社会で大きく発展・成長を願う園児には他人の意見を尊重すると同時に自分の信念、意見を持つことの柔軟性と重要性をより一層求められている。昨年この便りで幼児教育の重要性を述べ、投資効果から考えても、大人に投資するよりは幼児に投資するほうがより経済的で、そのうえ効果が大きいとアメリカの学者の実証的な意見を紹介し、政府もそれらの検証された意見を参考にして、来年10月から幼児教育無償化を決めた。私たちもそれに呼応して保護者の期待に応える人材の確保、設備の更新に取り組んでいかねばならない。一か月にわたる夏休み、家にいることの憂鬱がある半面、今まで以上に親子のスキンシップを図り、子供たちを持つ喜び、幸せを見直すいい機会となるでしょう。子供の成長は親の喜び、みんなの幸せ、8月下旬、大きくなった子供たちを首を長くして待っています。